葬儀にふさわしい靴と言えば、皆さん『黒い靴』を思い浮かべるのではないでしょうか。それは確かに正しいのですが、黒なら何でもよいわけではありません。急な弔辞に慌てないためにも、今のうちにしっかりと、葬儀にふさわしい靴を知っておきましょう。
足元のマナーも忘れてはいけない
葬儀に出席する際には、足元のマナーもきちんと整えておく必要があります。『足元なんてどうせ誰も見ていない』という考え方は間違いです。案外、足元は注目されているのです。
せっかく全身のコーディネートを、マナーに配慮したフォーマルな服で揃えても、足元のマナーがなっていなかったら、台無しです。足元のマナーも忘れないように注意しましょう。
ファッション性は必要なし
人が多く集まる場所には、ある程度きちんとした恰好で行こうと思うものです。外出時にはファッションやコーディネートを意識するでしょう。
しかし、葬儀に出席する際は、流行などのファッション性は必要ありません。どんなにおしゃれでもマナー違反をしてしまっては、印象を悪くしてしまいます。
葬儀にふさわしい靴かどうかを第一に考え、マナーを守った足元のスタイルに整えましょう。
黒なら何でもいいわけではない
葬儀といえば『黒い靴』をイメージするのが一般的です。しかし、だからといって黒なら何でもいい、というわけではありません。同じ黒い靴でも、葬儀にふさわしい靴もあれば、ふさわしくない靴もあります。
それは靴の色だけでなく、素材や模様、光沢の強さ、つま先のデザイン、紐や留め具の有無、紐の結び方、リボンや金具などの装飾品の有無などにも関係します。これらのポイントにも気を付けて靴を選ぶことが大切です。また、靴を脱いだ時に見える中敷の色にも気を配るのを忘れないようにしましょう。
それでは、個々のポイントの具体的な注意点をみていきましょう。
葬儀に履く靴の基本は黒
葬儀に履いていく靴の色は『男女問わず黒がマナー』とされています。
靴のイメージをあげると、フォーマルなシーンやビジネスシーンで履くような『飾りの少ない黒い靴』です。男性なら黒のビジネスシューズ、女性なら黒のパンプスが一般的でしょう。
茶色はNG
ビジネスの場では、茶色の靴を履く人も多く見られますが、葬儀の場ではNGとなります。黒に近いこげ茶色の場合も、葬儀にふさわしいとは言えません。
それと同じく、黒に近いグレーや濃紺の靴も葬儀の際は避けた方が無難です。葬儀に参加する際のマナーとして、色は必ず黒を選びましょう。
中敷は目立たない色を
靴の中など誰にも見られないから、中敷きの色は何色でもいいかというと、そうではありません。
日本の葬儀では、靴を脱ぎ履きする機会も考えられるので、中敷も目立たない色のものを用意する必要があります。中敷きは100円ショップでも手軽に購入することができます。靴を脱いだ時に恥をかかないようにしましょう。
もちろん中敷の色も黒がベストですが、それ以外ならベージュや紺色、グレーなど、ビジネスの場でも通用するような色が望ましいでしょう。派手な色や柄の中敷はNGです。
革やエナメル素材は避ける
次に、葬儀にふさわしい靴の素材について見ていきましょう。葬儀に最もふさわしい素材は布です。逆に、避けたほうがいい素材は、ワニ革などの革やエナメル素材です。
革は生き物の殺生をイメージするため、マナー違反となる場合があります。ただし最近は多くの人が革靴を履いて葬儀に出席するので、ほとんどの場合、本革の靴でもマナー違反ではありません。
とはいえ、ワニ革など、殺生を強くイメージさせるものは避けましょう。ワニ革でなくても、型押しでワニ革風の凹凸をつけたものなども、もちろんNGです。
また、エナメルについては光沢が派手なのでマナー違反となるので注意が必要です。
スエードやベロアもふさわしくない
スエードとは、子羊や子牛のなめし革を起毛した生地です。そのため、殺生を強くイメージさせてしまいます。また、スエードはカジュアルな印象にもなるので葬儀の場にはふさわしくない生地です。
ベロアとは、おしゃれな光沢が美しい生地です。普段使いの洋服には華やかな印象が魅力的ですが、やはりカジュアルになってしまうので、葬儀にはふさわしくありません。
布、合皮、革でも光沢がないものを
布や合皮、革などの素材を使った靴を選ぶ場合の注意点は、光沢が少ないものを選ぶことです。光沢が強い靴は、葬儀にはふさわしくないとされています。
男性のビジネスシューズや女性のパンプスの中には、エナメルではなくても、強い光沢のある靴がたくさん見られます。たとえ黒でもツヤの強い靴は、葬儀では避けるようにしましょう。
革靴のツヤは、磨き方によっても調節できます。葬儀に行く際には、革靴をあまり磨きすぎないようにし、光沢を抑えて出席しましょう。
葬儀にふさわしい男性靴のデザイン
葬儀にふさわしい男性の靴と言えば、黒のビジネスシューズが一般的です。とはいえ、ビジネスシューズにも様々なデザインがあり、葬儀にふさわしいデザインと避けたいデザインがあります。
例えばつま先のデザインですが、つま先に1本線が入った『ストレートチップ』か、何も線の入っていない『プレーントゥ』というタイプにしましょう。
つま先に複雑な模様が入った『ウイングチップ』というタイプは、どうしても華美な印象を与えてしまうため、避けるのがマナーです。また、つま先以外にも、気を付けるべき点はまだあります。
基本は内羽根タイプ
葬儀に出席する際の男性の靴は、基本的に『内羽根タイプ』がよいとされています。内羽根タイプとは、靴紐を結ぶ部分(羽根)と、つま先・甲の部分が一体化していて、靴紐をほどいてもあまり開かないタイプのものです。
この内羽根タイプは、フォーマルな場に向いているとされています。したがって、男性が葬儀に出席する場合は、内羽根タイプの靴を選ぶのがベターです。
逆に『外羽根タイプ』と呼ばれる靴は、靴紐を結ぶ部分(羽根)が、つま先・甲の部分と一体化しておらず、紐をほどくと羽根が大きく開くデザインになっています。そのため、動きやすくカジュアルな印象になります。
外回りなどで歩くビジネスマンが、外羽根タイプの靴をビジネスシューズとして使用しているのはよく見かけますが、葬儀用の靴には向いていません。
避けたいデザイン
靴の素材やつま先の形、羽根のデザインだけでなく、他にも葬儀で注意すべきポイントがあります。ここでは、葬儀で避けるべき男性靴デザインの主なものをまとめました。
金具がついているもの
金具がついている『ビットシューズ』などのデザインは、男性用のビジネスシューズでもよく見かけますが、葬儀の場に履いていくシューズとしてはあまりふさわしくありません。
金具がついていると、どうしても見た目が派手になってしまうからです。葬儀にふさわしい靴の基本は、飾りの少ないシンプルなデザインのものです。
紐のない靴
紐や留め具がないタイプの、いわゆる『スリッポン』は、黒い革靴であってもカジュアルになってしまうので、葬儀にはふさわしくありません。
また、ストラップで留めるタイプの靴である『モンクシューズ』など、紐靴でないものも、葬儀に履いていく靴としてはマナー違反です。紐のない靴は、留め具があってもカジュアルな靴とされているからです。
葬儀に履いていく靴は、紐のあるフォーマルなデザインの靴から選ぶようにしましょう。
ローファー靴
黒い『ローファー靴』なら葬儀に履いて行っても大丈夫なのではないか、と感じる人もいるかもしれませんが、やはり葬儀の場には不向きな靴となります。
ローファー靴も、スリッポンの一種で、カジュアル向けのシューズです。冠婚葬祭のようなフォーマルな場に、ローファー靴はふさわしくありません。
学生などは許される場合もありますが、大人が葬儀にローファー靴を履いていくことはマナー違反です。
靴紐の結び方はシングルが最適
フォーマルな革靴の結び方は、大きく分けて『シングル』と『パラレル』の2種類です。葬儀の場では、シングルで結ぶ方がふさわしいと言われています。シングルの方がしっかりと引き締まるからです。
シングルの結び方はとても簡単です。
- まず、一番下(つま先側)の両穴に上から紐を通し、右紐を左の穴の一番上(足首側)に通します。この時左の紐を長めにしましょう。
- そして左の紐を下から2段目の右穴に下から通します
- 続けて2段目の右穴上から出ている紐を2段目の左穴に上から入れます。これで1段目と2段目の靴紐が水平になっていれば、正しい手順で出来ています。
- 3段目以降も同じように、縫っていくイメージで進めていきます。
- 最後は一番上に通していた紐と結んで出来上がりです。
葬儀に出席する際の靴紐は、必ずこのシングル結びにしましょう。
葬儀にふさわしい女性靴のデザイン
女性の靴は男性に比べてデザイン性も幅広いため、葬儀にふさわしい靴を選ぶのが難しいかもしれません。ですが男性と同じように、飾りが少なく、柄のない黒の靴を選ぶのが基本です。
シンプルな黒のパンプス
女性がフォーマルな場で履く靴と言えば、パンプスです。パンプスにも幅広いデザインが見られますが、葬儀への参加ならシンプルな黒のパンプスがよいでしょう。
パンプスのつま先のデザインについては『ポインテッドトゥ』と呼ばれる先の尖ったタイプは、攻撃的に見えるので、葬儀での印象が悪くなります。そのため、葬儀に履いていくのは避ける人が多いようです。
また『オープントゥ』と呼ばれるつま先が露出したパンプスもNGとなります。葬儀の席で肌の露出をすることは良くないとされているからです。オープントゥは、カジュアルな場で履くものと考えましょう。
ヒールの高さは3cmから5cmが理想
次にヒールの高さを見ていきましょう。パンプスのヒールの高さは様々ですが、葬儀の場合、高すぎても低すぎてもよくありません。
ヒールが高すぎる場合は派手な印象を与えてしまい、ヒールが低すぎるとカジュアルな印象が強くなってしまいます。葬儀で履く靴のヒールの高さは3cmから5cmが理想です。
ただし、これはあくまでも一般的なマナーの話です。高齢者や足を痛めている人、妊娠中の女性などが、ヒールの低い歩きやすい靴で参列しても、印象が悪くなることはないでしょう。
リボンは付かないほうが無難
飾りとしてリボンのついた靴も、葬儀には避けたほうが無難です。黒いリボンで小さいものなら目立たないから大丈夫と考えがちですが、リボンが付いている靴は、基本的にカジュアルなものとみなされます。
葬儀にはリボンのついていない靴を選びましょう。もちろん、男性の場合と同じように、金具がついているタイプも避けましょう。
子供の場合は許容範囲が広い
子供の場合は、大人の靴に比べるとかなり許容範囲が広くなっています。ですが、いくら子供でも最低限のマナーは存在します。
子供だから大丈夫と思って油断して、マナー違反をしないように、葬儀の参加にふさわしい子供の靴についても、ここできちんと確認しておきましょう。
できるだけシンプルなものを
まずデザインや素材ですが、大人向けの靴を選ぶ時と同様に、子供の靴もできるだけシンプルなものを選ぶことが大切です。
ツヤがなく、花やリボン、金具などの装飾品がついていない靴が基本となります。困った時には、大人の靴を選ぶ際のマナーを参考にしましょう。
ただし、子供の場合大人ほど厳密にマナーを求められることはないので、小さな飾りがついている程度でしたらあまり問題視されることはないでしょう。
色はなるべく暗い色を
子供用の場合、色はできるだけ暗い色がよいとされます。もちろん黒がベターです。ただ、子供用の場合は、紺やこげ茶など遠くから見ればほとんど黒に見える靴でも大丈夫なこともあります。
子供はどんどん体も大きくなり成長していきます。子供の靴を頻繁に買い替えるのは、経済的に大変な場合もあります。黒でなくても、暗い色で使えそうなものがあれば、無理をしてわざわざ購入する必要はないでしょう。
靴下とストッキングのマナーも確認
葬儀用の靴の選び方について紹介してきましたが、もうひとつ忘れてはいけない大切なポイントは、靴下とストッキングのマナーです。
せっかくマナーに合った靴を履いていても、靴下やストッキングがマナー違反だと全て台無しです。葬儀の場合の靴下やストッキングに関するマナーも確認しておきましょう。
男性は無地の黒
まず男性は、無地の黒い靴下を履くのがマナーです。ワンポイントがついているものや黒に近い紺色などは、葬儀の場ではNGです。
黒の無地といっても織模様が入っているものや、透かしになっているものも避けた方が無難です。光沢感のある靴下も葬儀では避けるようにしましょう。
また、肌が見えてしまうような短い靴下もNGです。椅子に座った状態でも、肌が見えない長さの靴下を履くのがマナーです。
時々、靴下なら白でもかまわないと誤解をしている人がいますが、靴下であっても白はダメです。葬儀の席にうっかり履いて行かないように注意しましょう。
女性は装飾のない黒のストッキング
女性の場合、葬儀にふさわしいのは黒のストッキングです。それも肌がうっすら透けて見える程度の薄さがよいとされています。肌がうっすら透ける程度の目安は60デニールです。
タイツはカジュアルなので基本的によくないとされていますが、冬の場合は履いてもかまわない地域もあります。タイツの可否については、親族や近隣の年配者に確認をしておくとよいでしょう。
ちなみに、黒いストッキングは伝線すると大変目立ちます。ひっかけた時のために、ストッキングの予備を持っていくといいでしょう。
子供は黒か白で柄のあまりないもの
子供の場合は男女問わず、黒か白の靴下で、無地か柄の少ないものが基本です。女児の場合は、タイツでもかまいません。
無地が理想ですが、無地の靴下を持っていない場合は、わざわざ用意しなくてもよいでしょう。子供の靴下は、地味なワンポイントや透かし模様が入っている程度なら許容範囲です。
普段あまり靴下を履かない子や履きたがらない子もいるかもしれませんが、子供であっても素足はマナー違反です。子供と一緒に葬儀に出席する際には、必ず靴下を履かせるようにしましょう。
まとめ
今回は、葬儀にふさわしい靴のマナーについて紹介しました。葬儀はそう頻繁にあることではないので、ついマナーがおざなりになりがちです。
喪服に気を遣い過ぎて靴や靴下、ストッキングには注意が向かなかったなどという失敗がないようにしましょう。ついつい気を抜いてしまいがちな靴ですが、意外と周りの人は見ています。
故人の親族や参列者に失礼のないように、葬儀の前にしっかり確認をしておきましょう。