事情があって葬儀に参列できなかったときや、葬儀の後で訃報を受け取ったときには、香典を持参し弔問することでお悔やみの気持ちを伝えることができます。ここでは、葬儀後の香典について、書き方や渡し方のマナーを解説します。
通夜や葬儀に参列できない際のマナー
訃報は突然届くものです。大事な仕事の予定があったり、海外に出張していたりなど、やむを得ない事情で通夜や葬儀に参列できないことは珍しいことではありません。
そうした場合でも、お悔やみの気持ちはきちんとお伝えしたいものです。葬儀に参列できないときは、連絡をして後日弔問にお伺いするのが基本です。
参列できない場合には連絡する
訃報を受け取ったけれど、どうしても都合がつかず参列できないというときは、遺族へ必ず連絡しましょう。参列できない理由は『やむを得ない事情で』というように、簡単に伝えるだけで大丈夫です。
遺族も忙しいだろうからと気をつかって連絡しなかったり、参列できない理由をくどくど述べたりするのは、かえって失礼にあたります。
訃報を後から知った場合
自分の都合で訃報を受け取るのが遅れてしまい葬儀に間に合わなかった場合、できるだけ早めに遺族に連絡して、参列できなかったことをお詫びします。そのときに弔問に伺いたい旨をお伝えし、遺族の都合を聞いてみましょう。
また、故人の意向で家族葬を行ったなど、あえて広く知らせなかったというケースもあります。その場合もあまり遅くならないうちに一度連絡をして、弔問に伺ってもよいか尋ねてみてください。
いずれにしても、まずは遺族の意向が最優先です。もし『お気持ちだけでじゅうぶんです』などと言われたら、弔問は遠慮し、香典は郵送しても大丈夫です。
葬儀後の弔問の注意点
弔問に伺うことになったら、少なくとも香典と数珠(仏教の場合)は持参しましょう。香典は不祝儀袋に入れて袱紗(ふくさ)に包みます。相手の宗教に合わせて供物やお花などを差し上げると、より丁寧になります。
服装は、喪服ではなく地味な平服にします。紺やグレーのスーツ、ワンピースなどが無難です。女性は結婚指輪以外のアクセサリーはつけないようにしましょう。
お参りが済んだらあまり長居はせず、故人の思い出話を少しする程度で失礼しましょう。
葬儀後の香典袋のマナー
葬儀後に香典をお渡しする場合も、中に入れる金額や、香典袋を袱紗に包むなどの基本的なマナーに変わりはありません。
ただし仏式では、香典袋の表書きに、葬儀でお渡しするときとは違う決まりがあります。
葬儀後の香典の金額は故人との関係による
香典の金額は、葬儀に参列する場合と同じで大丈夫です。自分の年齢や故人との関係、おつきあいの程度によって、適切な金額を包むようにしましょう。
また、中に入れるお札はできるだけ新札を避けるようにし、手元に新札しかなければ軽く折り目をつけてから包みます。
葬儀後の香典の表書きは?
仏式の場合、葬儀後の香典は、弔問の時期によって香典袋の表書きが変わります。
四十九日の法要前なら『御霊前』や『御香典』、法要後は『御仏前』とします。浄土真宗のみ、四十九日前でも『御仏前』を使います。
これは亡くなってから四十九日ということではなく、あくまでも四十九日の法要が済んでいるかどうかということですので、微妙な時期であれば『法要はお済みでしょうか』と事前にお尋ねしておきましょう。
他の宗教では、葬儀後も葬儀に参列する場合と同じ表書きで問題ありません。神式では『御玉串料』や『御霊前』、キリスト教式では『御花料』や『御霊前』とします。
しかし、宗教も宗派もわからないということは珍しくありません。その場合はどの宗教・宗派でも使える『御霊前』を使いましょう。
葬儀後の香典の渡し方
通夜や葬儀なら受付で香典をお渡しすれば済みますが、葬儀後の香典は直接遺族にお渡しするためお互いに気をつかうものです。
マナーを守り、真心をこめてお渡しするようにしましょう。
葬儀後に手渡す場合の作法
葬儀同様、弔問時に香典をお渡しする場合も、必ず香典袋を袱紗に包んで持参しましょう。
玄関先で失礼するときは、その場で袱紗から取り出して『このたびはご愁傷様です。遅くなりましたがお供えしてください』という言葉とともに遺族に手渡します。
室内にあがってお参りする場合は『お線香をあげさせていただいてよろしいでしょうか』と断りをいれたうえで、祭壇に袱紗から取り出した香典袋を供えます。このとき、香典袋は遺影に向けてではなく、自分の正面に向くように置いてください。
また、香典をお渡しするということは、遺族にお返しの負担をかけてしまうことになります。香典や供物をお供えしたら『お返しは結構です』と一言伝えるようにしましょう。
葬儀後の香典を断られた場合
最近では香典返しなどの負担を減らすため、参列者から香典を受け取らない葬儀や、身内だけで済ませる家族葬が増えています。
弔問のお伺いをしたときにも、同様の理由で香典をお断りされることがあります。その場合は無理にお渡しせず、香典の代わりにお菓子やお花、お線香などを持参しても良いでしょう。
葬儀後に香典をもらった場合
では逆に、葬儀が済んだ後に香典をいただいた場合、遺族としてどのように対応するべきなのでしょうか。
葬儀後の香典のお返しはどうする?
香典をいただいて、一番気になるのが香典返しでしょう。
葬儀でいただいた香典なら、事前に用意しておいた返礼品をお帰りの際に手渡しできますが、葬儀後の香典は個別にお返しを用意しなくてはならず、負担に感じることもあります。
しかし急いでお返しをする必要はありません。お返しのタイミングは四十九日法要がひとつの目安ですので、それまでにいただいた香典については、まとめてお返しの手配をすれば大丈夫です。お返しの方法も、直接持参するのが難しければ郵送で構いません。
また、香典返しを辞退した場合や、供物やお花だけいただいた場合は、お返しはせずにお礼状をお送りすれば充分です。
まとめ
やむを得ず葬儀に参列できず、後日香典を郵送したり持参したりという機会は意外と多いものです。しかし急いで準備しなくてはならない葬儀と違い、弔問までには時間があります。
せっかくお伺いするのですから、じっくりとマナーをおさらいして、故人や遺族に失礼のないように準備しておきましょう。