いきなりの家族葬で困らないために。葬儀準備からマナーまで徹底解説

家族葬

『一般葬』は経験があっても、初めての『家族葬』は事情が異なるので、何をどうすればよいか迷う方も多いでしょう。ここでは、突然の家族葬で困らないために、葬儀の準備や葬儀中、また葬儀の後にいたるまでのマナーや注意点を詳しく解説しています。

家族葬ってどのようなお葬式?

そもそも『家族葬』とはどんなお葬式なのでしょうか。基本的なところからおさえておきましょう。基本がわかると、マナーや準備なども理解しやすくなります。

親族と親しい友人のみで行う葬儀

一般的な葬儀では、お仕事上のお付き合いなどで、故人とあまり親しくない方も数多く出席することがあります。これに対し『家族葬』は、出席者を家族・親族・親しい友人や知人に限定し、規模を小さくして行うお葬式のことです。

近年では気心の知れた身内だけで、こぢんまりと葬儀を行いたいと考える方が増えているようです。

家族葬を行うことの利点

それではなぜ『家族葬』が選ばれるのでしょうか。ここではその主な理由を解説します。

親しい人だけでゆっくりとお別れができる

通常の葬儀では、故人と親しい方はもちろん、それほど付き合いのない方まで、数多くの参列者に気を使いながら、様々な対応をしなければなりません。しかし家族葬では、家族をはじめ、気心の知れた方のみの参列ですから、ゆっくりと故人とお別れをすることができます。

余計な気を使う必要もないので、遺族の気持ちの負担も軽くなり、比較的リラックスした気持ちで故人と向き合えます。また葬儀の中で、親族や友人と共に、故人についてしみじみと語り合う時間を、通常の葬儀より長くとれるのも魅力です。

このように家族葬では、心のこもったアットホームな葬儀を執り行うことができます。

葬儀費用が抑えられる

一般的な葬儀では、お通夜の際にお寿司やオードブルなど、比較的豪華なお料理を参列者にふるまいます。また、故人や親族の世間への体裁を保つためにも、葬儀の内容やお返しの品など、必要以上にお金をかけなければならないこともあります。

その点、家族葬ではそういったことに気を遣う必要はありません。無駄なお金を使わずにアットホームな雰囲気の中で葬儀を行えます。

家族葬の準備と流れ

家族葬の準備は、一般的な葬儀とおおまかな手順はかわりません。特別な手順がないことも、家族葬を行う方が増えている理由の1つにあげられます。ここでは家族葬を行う際の基本的な手順を紹介します。

最初に葬儀会社と菩提寺に連絡

家族が亡くなったら、病院で医師から死亡診断書を受け取ります。自宅で亡くなった場合は、かかりつけの医師を呼んで死亡診断書を書いてもらうことになります。

その後、葬儀社や菩提寺(決まっている場合)に連絡します。遺族や関係者への連絡も忘れないようにしましょう。

病院で亡くなったときは、ご遺体の安置場所を決めることが必要です。自宅に安置するのであれば、部屋の掃除や、安置する場所の用意などをしておきましょう。

葬儀を斎場で行うのであれば、その会場へご遺体を搬送します。ご遺体の安置が終わったら、ご遺体の枕元に宗旨に合わせた枕飾りをします。

葬儀会社と通夜、告別式の打ち合わせ

葬儀会社と家族葬の打ち合わせを行います。決めるべき内容は、葬儀の内容はもちろんのこと、喪主、通夜や葬儀などの日程、火葬場所、遺影用の写真など多岐にわたります。

家族が亡くなって大変なときではありますが、納得するまで、葬儀会社の方と話すようにしましょう。菩提寺がないときは、葬儀社から僧侶を紹介してもらうこともできます。

お呼びする方のリストを作成して連絡

通夜や葬儀の日程が決まったら、親族や友人・知人など、参列してもらいたい人のリストを作成し、連絡をします。

その際、電話や電報で連絡するのがおすすめです。メールですと、相手にきちんと伝わったのかがわかりませんし、日程も迫っているので避けた方が無難です。

お通夜、家族葬を執り行う

お通夜では『ご納棺の儀』から執り行います。棺に、ご遺体と共に故人が気に入っていた品物などを納めます。その後は、家族でささやかに『通夜』を執り行います。僧侶の読経・焼香など、内容は一般的な通夜と変わりません。

通夜のあとは、僧侶にお礼の挨拶をして『お布施』を渡します。その後『通夜ぶるまい』を行います。通夜ぶるまいとは、お食事をいただきながら、出席者と故人の思い出を話すことです。

この時点で、改めて葬儀社との打ち合わせを行います。家族葬に関する具体的な内容をここで詰めておきましょう。

『精進落とし』をするときは、料理の内容や数の確認をしておきます。その他、火葬場に参列する人数や送迎車などについても、この打ち合わせで確認します。

そして翌日はいよいよ『家族葬』です。一般的な葬儀同様に、僧侶の読経・焼香・喪主の挨拶・出棺と続きます。その後『火葬』・『骨上げ』と続くのも一般的な葬儀とかわりません。

家族葬を執り行う側の注意点とマナー

家族葬を行う際には、執り行う側にも、一般的な葬儀とは違ったいくつかの注意点と最低限のマナーがあります。ここでは確認しておくべき注意点やマナーを解説します。

家族葬は身内と親族の理解が必要

家族葬は増えているものの、中にはごく親しい身内だけの葬儀とすることに不満をもつ親戚の方もいるかもしれません。家族葬に呼ばなかった上に、あとからそのことが知られたら、その方との関係が悪くなるかもしれません。

家族葬を選択する場合は、たとえば『故人の生前の希望だった』など、あらかじめ理由を説明しておくとよいでしょう。あとから家族葬を執り行ったことが伝わるよりもずっと理解されやすくなり、不満も出ないでしょう。

香典、弔電の辞退などは明確に伝える

香典や弔電を受け取るのを辞退し、参列者の負担を減らすこともできます。近年、このようなケースが増えているので、辞退しても特にマナー違反にはあたりません。

辞退するのであれば、参列者が誤って香典や弔電の準備をしないように、辞退する旨を前もって明確に伝えておくのがマナーです。

また、どうしても渡したいという参列者がいれば、無理に拒む必要はありません。参列者が香典や弔電は渡すことは、故人への気持ちでもあるので、相手の気持ちを汲んで受け取っておきましょう。

お呼びした人以外には葬儀後にハガキで報告

家族葬に呼んだ人以外にも、故人が他界したことを伝える必要があります。その際は、ハガキで『故人が亡くなったこと。故人の希望で家族葬にしたこと』を伝えるようにしましょう。

なお、年末に近かった場合は、喪中ハガキのみですませても問題ありません。

家族葬では一般的に挨拶は不要

通常の葬儀では、喪主は通夜ぶるまいや精進落とし、また告別式終了後などに参列者に向けた挨拶を行います。これに対して家族葬は、親しい身内や友人・知人だけで執り行うアットホームな葬儀ですから、通常の葬儀のような挨拶をする必要はありません。

形式的な挨拶などで堅苦しい雰囲気にせず、ゆっくりと和やかに故人を偲ぶとよいでしょう。

家族葬に参加する前に気を付けること

一般的な葬儀には慣れていても、家族葬に出席するのが初めてのときは、迷うことも多いのではないでしょうか。ここからは、家族葬に参加する前に気を付けたいことを解説します。

参列は親族から参列願いが来た場合のみ

『故人の方にお世話になっていた』などで、葬儀に参加したい考える方もいるでしょう。ただし家族葬では、基本的に遺族から参列願いの案内があった場合のみ参列します。

家族葬では、家族や近しい親族のみで執り行い、故人と特に親しかった友人を含め、他の方を一切呼ばないことも多いです。故人を偲びたいという思いがあっても、遺族から案内をもらっていないのであれば、参列するのは控えましょう。

遺族から参列を案内される親族の範囲は、遺族や故人の希望によってまちまちです。故人の兄弟や子供だけに限られることもありますし、いとこ程度までの親族も呼ぶ場合もあります。もう少し範囲を広げて、親しくしていた友人・知人まで含められることもあります。

服装は喪服を着用し、露出は控える

いくらアットホームな家族葬だとしても、特別な事情がない限り、一般的な葬儀と同様に喪服を着用して出席するようにしましょう。露出の多い服やカジュアルな服装は、葬儀にふさわしくありません。

喪服には、モーニング・和装といった『正式な喪服』と、ブラックスーツ・ブラックフォーマルといった『略式の喪服』があります。友人・知人は、親族よりも格が上にならないために『略式の礼服』を着用するのが無難です。

靴に関しては、男性なら黒いビジネスシューズ、女性なら黒いパンプスでヒールの高くないものにしましょう。シンプルなデザインで、金属やリボンなどの飾りがない靴がベストです。

ワニ革靴や毛皮のコートなど殺生をイメージさせるものは避けましょう。また、派手なアクセサリーなどもマナー違反となります。ネクタイピンも、葬儀では付けないのが一般的です。家族葬の服装も、一般的な葬儀と同じ基準で考えましょう。

香典は親族の意向を組みましょう

喪主と気兼ねなく話せる親戚の方はともかく、家族葬に特別に招かれた友人・知人の方は香典を渡すべきかどうか迷うこともあるでしょう。

まず事前に、喪主や親族から香典を遠慮する旨の申し出があったのであれば、その意向に従って持参しないようにしましょう。一般葬で行うような、香典をもらった内容を全て記録するといった形式的なことを、家族葬では避ける場合があります。

ただ家族葬であっても、事前に香典について何も言われていないこともあります。そんなときは、念のため香典を持参し、式場でご遺族の方の意思を伺い、断りがあれば素直に持ち帰るとよいでしょう。

家族葬への出席後に気を付けたいこと

家族葬が初めてであれば、たとえアットホームな葬儀であっても、マナーに戸惑うこともあるしょう。ここでは参列中と、その後に気を付けたいことをまとめて解説します。

参列者は親族からの食事には出席する

『家族葬』は、喪主や親族が『故人との最期の別れのときを、一緒に共有してほしい』と考える方だけを集めて行われるものです。出席する場合は、そんな喪主や親族の意思を最大限尊重するようにしましょう。

たとえば親族からお食事の席に招待されたのであれば、時間の許す限り応じるのがマナーです。お食事の席で、故人の思い出話をすることが、故人を偲ぶことにもなりますし、喪主や親族の慰めにもなります。

家族葬に参列したことを口外しない

家族葬に呼ばれて参列した場合、親族が周囲に葬儀を終えた報告をするまでは口外すべきではありません。

家族葬は一般的な葬儀と異なり、仮に親族であっても呼ばれないこともあります。また故人と親交があっても、さまざまな理由で呼ばれない友人・知人もいるからです。

そんな方々が遺族からではなく、第三者から葬儀のことを聞くと、気を悪くしてしまうこともあるでしょう。また故人が亡くなられたことを聞いて、すぐにでも手を合わせたいとご自宅へ弔問しようとする方がいるかもしれません。

葬儀などで疲労している遺族にとっては、かえってその対応が負担になってしまうこともあります。このように、さまざまなトラブルを起こす可能性があるので、家族葬のことは口外しないようにしましょう。

家族葬に呼ばれなかった人のマナー

故人が亡くなられたことと、家族葬で執り行うことの連絡をもらい、葬儀には呼ばれないということもあります。そんなときにどう対応すべきかのマナーを紹介します。

親族の意思を尊重して無理に参列しない

家族葬では、故人や親族の意思、何かしらの事情で参列者を決めています。場合によっては、ごく近しい親族のみで執り行うことも多いものです。

そのため、呼ばれていないのであれば、無理に家族葬へ参列すべきではありません。他の方法で、故人への弔意を伝えるようにしましょう。

気持ちを伝えたい場合は電話で手短に

家族葬には呼ばれなくても、すぐにでも故人やご遺族へ思いを伝えたいということもあるでしょう。そんなときにはどうすべきでしょうか。

故人と特に関係の深い方であれば、電話で弔意を伝えるのもよいでしょう。一般的な葬儀を執り行う場合と異なり、相手方の意思で家族葬にしているわけですから、電話でお悔やみを述べるのはマナー違反ではありません。

しかし先方も対応すべきことが多く忙しいときですから、手短にすませるようにして、後日改めてゆっくりお話しするようにしましょう。

また、最近はメールでお悔やみを伝える場合も多くなっています。葬儀の準備などで忙しい先方を思ってであれば、かえって相手も助かるでしょう。後日あらためてご遺族のお宅へ訪問したり電話したりすれば、最初にメールで伝えても失礼にはあたりません。

訪問したいときは四十九日後に了解を得てから

直接、ご遺族の自宅へ訪問して弔意を伝えるのであれば、四十九日の後に先方の了解を得てからにしましょう。家族葬が無事に終わり、四十九日が過ぎる頃には遺族もようやく落ち着きを取り戻します。

そして訪問した際は、特に事情がない限りは手短に弔意を伝え帰るようにしましょう。贈り物をするのであれば、お線香やお花、お菓子のように、相手がお返しするのに気を使わない程度のささやかなものにするとよいです。

家族葬に掛かるお金と相場

家族葬では、実際にどのくらいの費用がかかるものでしょうか。一般的な葬儀を執り行ったことがあっても、規模が異なるのでイメージできない方も多いでしょう。ここでは家族葬の相場について説明します。

葬儀費用は参列者数によって変わる

家族葬であっても、一般的な葬儀と同様に、費用は参列者数によって差があります。会場・控室・待合室、さらには参列者にふるまうお食事など、どれも参列者の数によって費用が大きく異なります。一般葬と比較すると、参列者が少ない分だけ費用が少なくなるのが通常です。

家族葬の全国的な相場

一口に家族葬といっても、安ければ10万円台から、高くなると100万円以上になることもあります。ただ平均的な相場となると一般的な葬儀が90万円前後なのに対して、家族葬は50~60万円程度です。中でも40万円台ですむことが多くなっています。

このように一般葬と比較すると、費用を抑えられるのも、家族葬の特徴といえます。これが故人やご遺族が家族葬をのぞむ理由の1つでもあります。

まとめ

家族葬は故人とゆっくりお別れができ、費用が抑えられるなどのメリットがあるため、近年は増加傾向にあります。ただ、様々な意見を持っている人がいるので、親族に配慮して慎重に執り行う必要があります。

また一般的な葬儀と手順は同じでも、家族葬でのマナーは一部異なるので注意が必要です。家族葬の際に困らないように、あらかじめこの記事でマナーを確認いただければ幸いです。

タイトルとURLをコピーしました