葬儀・通夜に参列する際のアクセサリーには、真珠を合わせるイメージが強いですが、そもそも身に着ける必要があるのでしょうか。葬儀当日、マナー違反にならない適切なアクセサリーや、知っておくべき選び方のポイントをまとめました。
葬儀・通夜の際、真珠のアクセサリーは必ず必要?
葬儀に参列する際、身に着けている方が多いのが『真珠』のアクセサリーです。必ず身に着けなくてはいけないものなのでしょうか。
和装はダメ。洋装は意見が分かれている
真珠は涙を連想させることから『涙を添える』という意味で、葬儀の場にふさわしいアクセサリーとして知られています。しかし、基本的には『結婚指輪以外のアクセサリーは、着用しなくてよい』とされています。
つまり、真珠のアクセサリーは必ず着けなくてはいけないのではなく、『着けてもよい』という位置づけです。ただし、和装と洋装の喪服ではマナーに違いがあります。
- 和装の喪服:アクセサリーは着用しない
- 洋装の喪服:意見が分かれていますが、アクセサリーを着用する
もともとは『葬儀の場で身を飾る必要はない』とされていました。しかし、欧米のマナーでは洋装フォーマルはアクセサリーを身に着けるのが正式とされているため、たとえ喪服であってもアクセサリーを着けないのはドレスコード違反という意見があるようです。
指輪はOK、ピアスはNGが多い
真珠のアクセサリーを着用する場合は、ネックレスが最も無難とされています。
しかし近年は、葬儀の場にふさわしいシンプルな真珠の指輪であれば、着用しても構わないと考えられているようです。
ピアスに関しては、はっきりと決まりはありませんが、控えた方がよいというのが一般的です。
ネックレスでも二連のものはダメ
ネックレスを着用する際は、シンプルな一連の丸い真珠のものを選ぶのか基本的なマナーです。二連のものは『不幸や悲しみが重なる』ことを連想させてしまうので、葬儀参列の際は厳禁です。
また、凹凸デザインのあるバロック真珠は、遊びの要素が感じられるので控えましょう。
つける真珠の色や大きさに決まりはある?
一口に真珠のアクセサリーといっても、実際には色や形もさまざまですよね。マナー違反にならないために、適切な真珠の色や大きさについても把握しておきましょう。
特に決まりはないが白が無難
真珠の色に関しては、特にきっちりとした決まりはありませんが、白が無難というのが一般的な考えです。白以外では黒やグレーもよく着用されています。
葬儀のマナーは地域の風習や親族間の慣わしなどにより異なることもあるので、周りに合わせるというのも1つの判断基準です。
アクセサリーはもともと着用しなくてもよいものですから、迷ったら手持ちの真珠アクセサリーを持参し、当日の様子で判断するというかたちにしてもよいでしょう。
7ミリから8ミリがベスト
真珠の色以外で気をつけなければいけないポイントは、真珠の大きさです。一般的に真珠の大きさは7mm~8mmまでとされています。
葬儀は故人を偲ぶ場ですので、きらびやかに飾るのはマナー違反です。あくまでもさりげなくが基本ですので、人目を引くような大きさの真珠は控えましょう。
真珠の指輪やイヤリングをつけるポイント
真珠のネックレスでだけでなく、指輪やイヤリングを着用する際にも、気を付けるべきポイントがあります。
指輪は1粒タイプのものを選ぶ
指輪は基本的に『結婚指輪以外は身に着けない』とされていますが、近年は、冠婚葬祭用に真珠のネックレスと指輪がセットで販売されていることも珍しくありません。
葬儀の参列で真珠の指輪を着用する場合は、デザインがシンプルな1粒タイプの指輪を選ぶようにしましょう。
2粒以上が重なったデザインのものは、ネックレス同様に『不幸や悲しみが重なる』ことを連想させるため厳禁です。
イヤリングは粒が揺れるタイプはNG
イヤリングも1粒タイプのシンプルなデザインが基本です。ドロップタイプの真珠が揺れるイヤリングは、必要以上に目立ってしまうので控えましょう。
男性の真珠タイピンはつけても良い?
普段は、ネクタイにタイピンを着けることでよりフォーマルな印象を与えますが、葬儀に参列する際はタイピンをつけないのがマナーです。
葬儀の場では光り物は控えるのが常識で、タイピンはキラキラ光るものが多いというのが理由です。
シンプルな真珠のタイピンはOK
前述の通り、一般的にタイピンは着用しないのがマナーですが、キラキラとした派手なものではなく、シンプルな真珠のものであれば問題ないとされています。
真珠のタイピンはシックでフォーマルなイメージがあるため、葬儀の場で着用されることが多いようです。
まとめ
葬儀の際に身につけるアクセサリーは、普段とは認識が異なることも多くあります。しかし、きちんと下調べをしておけば当日慌てる事もありません。アクセサリーを持っていない人はこの機会に1つ用意しておくと、いざというときにも安心です。