葬儀後のお悔やみの伝え方。弔問時に気を付けたい3つのポイントとは

葬儀のマナー

葬儀後に知人の不幸を知ってしまった場合、遺族にはどのようにお悔やみの言葉を伝えたらいいのでしょうか。ここではお悔やみの言葉や伝え方について詳しく紹介します。気持ちのこもったお悔やみを伝えるために、正しいマナーを確認して下さい。

故人を悼み遺族を励ますお悔やみの言葉

知人が亡くなりその遺族と会う機会があれば、お悔やみの言葉を伝えるのが礼儀です。お悔やみの言葉とは故人を悼み、遺族を励ます気持ちを表す言葉です。

ですから、相手に不快感を与えることのないよう、言葉選びには慎重にならなければなりません。ここでは、お悔やみの言葉で気を付けたいポイントを紹介します。

忌み言葉は避ける

お悔やみの言葉を伝える際に重要なのが『忌み言葉』を避けることです。忌み言葉とは縁起の悪い出来事や物事を連想させる言葉で、おめでたい席や悲しい場での使用は控えられます。

お悔やみの場合、以下のような文言は使わないようにするのが一般的です。

不幸が重なるかさねがさね、くれぐれも、ますますなど
不幸が再びやってくるしばしば、また、度々、次々など
数字四、九

また、死を直接表現する言葉もNGです。『亡くなった』という言葉は『ご逝去された』、『生前』は『お元気だったころ』のように言い換えるようにしましょう。

失礼のないお悔やみ言葉の例文

ここでは、相手に失礼なく伝えられるお悔やみ言葉の例文を紹介します。

いずれの場合も相手を思いやり『手短に』伝えるのがポイントです。突然の訃報に驚いたこと、故人の冥福を祈っていることを伝えましょう。

  • このたびはご愁傷様です。心よりお悔やみ申し上げます。
  • 突然の悲しいお知らせに本当に驚いております。心よりお悔やみ申し上げます。
  • このたびは突然のことで本当に驚いております。さぞお力落としのことと存じますが、どうぞご自愛下さい。

たとえ上手く言えなかったとしても、気にする必要はありません。大切なのは故人を悼む気持ちや遺族への配慮です。気持ちがきちんと伝わるように心を込めてお悔やみの言葉を述べましょう。

葬儀後にお悔やみを伝える方法

訃報に接したのが葬儀後だった場合、お悔やみはどう伝えたらいいのでしょうか。知人が亡くなった場合、通常ですと通夜や葬儀の案内を頂きます。しかし友人の親が亡くなった場合など、自分が故人とさほど面識がない場合は別です。

遺族もわざわざ案内を送ってくることがないため、不幸を知るのは葬儀後になります。ここでは葬儀が終わった後に、お悔やみを伝える方法を紹介します。

お悔やみの手紙をおくる

葬儀後に不幸を知った場合、手紙でお悔やみを伝えるのも一つの方法です。お悔やみの手紙は初七日までに出すのが一般的ですが、状況によっては難しい場合もあります。

随分と後になって不幸を伝え聞いた場合や、喪中はがきで不幸を知った場合は、できるだけ早く手紙でお悔やみを伝えましょう。その際は、以下のことに気を付けます。

  • 手紙は華美なデザインをさけ、シンプルで控えめなものを使う
  • 頭語や時候の挨拶は避ける
  • 直接ではなく手紙でのお悔やみを詫びる
  • 忌み言葉を避ける
  • 遺族への気遣いを忘れずに記す

また、手紙と共に香典を送りたい人は表書きに注意が必要です。一般的には、四十九日前なら『御霊前』、それ以降なら『御仏前』となりますが、宗派によって異なる場合もあるので事前に確認しましょう。

お悔やみの花をおくる

お悔やみの気持ちを示すために『花をおくりたい』と考える人もいるでしょう。

お供えの花をおくる際は『手紙』を添えるのがマナーです。花と手紙を分けておくらなければならない場合は、手紙にその旨を記して失礼のないよう送りましょう。

しかし、いざ花をおくる際はどんな花がいいのか迷ってしまいます。そんなときは花屋に『お供え用の花を希望している』と伝えましょう。予算に合わせて綺麗な花を見繕ってくれますので花の知識がなくても大丈夫です。

弔問してお悔やみの言葉を伝える

お悔やみの言葉を伝える方法はいろいろありますが、一番マナーに合っているのは、やはり弔問して直接お悔やみの言葉を伝えることです。

直接赴くとなるとスケジュール調整などが大変な場合がありますが、なるべく早めに伺ってお悔やみの言葉を伝えましょう。

気を付けたい弔問時のマナー

お悔やみの言葉は直接述べるのが正しい礼儀です。しかし、弔問そのものが相手に不快感を与える事がないように、最低限のマナーはまもらなければなりません。

ここでは弔問時に気を付けたいポイントを紹介します。

事前に弔問してもいいか確認する

弔問は故人の自宅へ伺うことになりますから、事前に相手の都合を確認しておかなければなりません。まず相手の都合を聞いたうえで、自分のスケジュールを調整しましょう。

また、葬儀後は遺族も疲れています。断られた場合はすぐに引き下がり、後日改めて連絡してみましょう。

葬儀を連想させない地味な服装で

弔問する際に気になるのが服装です。弔問も喪服なら間違いないだろうと考えるかもしれませんが、喪服はNGです。

喪服を着用していけば、遺族は再び葬儀のときの気持ちを思い出してしまうかもしれません。遺族に配慮するため、弔問の際は葬儀を連想させない落ち着いた色の地味な服装がおすすめです。

長居はしない

故人のお宅に弔問に伺ったら、できるだけ長居は避けましょう。葬儀の疲れがあるだけではなく、葬儀後の必要な手続き等でばたばたしているかもしれません。故人の御霊前に手を合わせ、遺族にお悔やみを伝えたら、速やかにお暇しましょう。

まとめ

葬儀後に不幸を知ってしまうことは多々あります。その際は、慌てずにお悔やみの言葉を伝える方法を考えましょう。故人との関係性や先方の事情を考慮したうえで、適切な対応を取るようにして下さい。

相手に言葉を伝える際に一番大切なのは故人の冥福を祈り、遺族の心に寄り添うことです。マナーを正しく理解したうえで、過度に上手く言おうとはせずに気持ちのこもったお悔やみを伝えて下さい。

タイトルとURLをコピーしました