突然の不幸があった場合、すぐに葬儀の手配に取り掛からなければなりません。ここでは一般的な葬儀の流れや日程の決め方を紹介します。また、葬儀をスムーズに行うため押さえておきたいポイントもあわせて紹介しますので、参考にして下さい。
葬儀の日程の決め方
身内が亡くなれば、速やかに葬儀までの流れや日程を決めなければなりません。一般的には、亡くなった翌日の夜に通夜、翌々日に葬儀という流れになります。
ただしこの流れで進めていくためには、いくつか確認しておかなければならないことがあります。葬儀の日程を決めるためのポイントを見てみましょう。
火葬場の空き状況は大丈夫か
葬儀を行う上で、最優先で確認したいのが火葬場の空き状況です。近年は火葬場の不足が問題となっており、希望日に火葬を行う事ができない場合があります。特に首都圏などでは火葬待ちがひどく、数日待たされてしまうこともあるほどです。
火葬と葬儀は同日に行われるのが通例ですが、火葬場の空き状況によっては葬儀日程を変えたり、葬儀と火葬を別の日に行ったりしなければなりません。
参列予定の親族の都合を聞く
葬儀はあらゆる行事よりも優先される事項ですが、居住地が遠方の親族がいる場合、あまりに急な日程だと間に合わないことがあります。
特に遠方に1親等の近い身内がいる場合などは、通夜や葬儀の日程を1日ずらすことも考えなければなりません。遠方に親族がいる場合は、すぐに駆け付けることができるかどうか早急に確認しましょう。
僧侶の都合も確認
葬儀ではその家の宗派の僧侶を招いて、読経してもらわなければなりません。お付き合いのあるお寺がある場合は、早めに僧侶の都合を確認しましょう。葬儀が済むまでは僧侶のお世話になることが多いので、こちらも早急に行わなければなりません。
葬儀の種類とその流れ
人が亡くなれば宗派に合わせて葬儀を行いますが、形式は同じではありません。通夜、告別式、火葬と2日に渡って行う一般的な形式の葬式だけではなく、告別式のみ行ったり火葬場だけですませたりする葬儀があります。それぞれの葬儀の流れと違いを確認してください。
通夜と告別式を執り行う一般葬や家族葬
亡くなった翌日の夜に通夜を行い、さらに翌日に葬儀を行うのが一般葬です。一般葬では家族・親族に加え、故人の友人・知人や会社関係の人など、幅広い参列者をお迎えします。
一般葬は午前中に葬儀、その後火葬をして初七日の法要、参列者で御膳を頂く精進落としという流れになります。多くの人に見送ってもらえるので立派な式になる、葬儀後の弔問客を軽減できるといったメリットがあります。
これに対し、葬儀の流れは同じですが、家族や親族だけでこぢんまりと式を行うのが家族葬です。一般葬より小規模になるので段取りしやすく、身内だけなので気疲れも少なくなります。
告別式のみ執り行う1日葬
通常、故人とのお別れは通夜、告別式と2日に渡って行われますが、通夜を省略して葬儀だけを行うのが1日葬です。葬儀関連の費用を節約できるほか、葬儀にかかる時間を短縮し、遺族の負担を軽減することができます。
1日葬では通夜を省略するため、本来なら通夜で行われる納棺の儀を告別式前に親族だけで行います。その後は告別式、火葬、初七日法要で終了するのが一般的です。精進落としは省略されることがほとんどです。
火葬場のみの火葬式と直葬
1日葬は通夜を省略した葬儀ですが、葬儀そのものも省略するのが火葬式や直葬と呼ばれる形式です。火葬式と直葬と呼び方は異なりますが、どちらも火葬場のみで葬儀は終わります。
火葬式の流れとしては、臨終後24時間以上の安置後に納棺し、そのまま火葬場に向かいます。その後お骨揚げをして終了します。葬儀の費用が大幅に抑えられるうえ、葬儀の参列者への対応が不要というメリットがあります。
僧侶の読経さえないシンプルな火葬式や直葬で故人をおくる場合、重要なのは親族や家族との話し合いです。葬儀を行わないのを不敬だと感じる人もいるので、十分に話し合って理解を得ておきましょう。
葬儀をスムーズに執り行うためのポイント
不幸事は突然訪れるため、準備万端整えておくことは難しいでしょう。しかしいざという時にあわてないために、前もって決めておいたり用意しておいたりできることもあります。葬儀をスムーズに執り行うためのポイントを見てみましょう。
口座が凍結する前にお金を準備する
葬儀にかかるお金を誰が負担するのかというのは重要な問題です。
突然の不幸にも慌てないよう、生前中に関係者同志で『どうやって葬儀費用を捻出するのか』『本人の口座から出すか否か』『口座から捻出するなら葬儀の明細書や領収書は残しておく』という点を明確にしておきましょう。
できれば本人にも確認しておけば、後の遺産相続で面倒なトラブルが起こりにくくなります。また実際に故人の口座から葬儀費用を出すならば、銀行に死亡の通知を行う前に引き出さなければなりません。
通知後は口座が凍結されてしまうので、口座所有者の死後は速やかに葬儀費用を引き出しておきましょう。
葬儀社を事前に決めておく
家族が高齢になったり、病院に入院したりした場合、もしもの場合どの葬儀社に頼むかということをあらかじめ決めておくと、葬儀にかかる雑事をスムーズに行うことができます。縁起でもない、と考える人もいるでしょうが、葬儀社選びはとても重要です。
突然の不幸があってからバタバタ探しては、満足の行く葬儀社に出会えないかもしれません。
後で後悔しないためにも、事前に葬儀社のプランや費用を検討し、これなら大丈夫、と思える葬儀社をいくつかピックアップしておきましょう。
まとめ
実際の葬儀では葬儀社がサポートし、行うべきことも教えてくれるので心配することはありません。しかし、スムーズな葬儀を行うためには、自分でも葬儀の流れを理解しておくのがおすすめです。
家族が亡くなってからは悲しむ間もないほど忙しくなりますが、故人が安らかに旅立てるようにお手伝いしてあげて下さい。