浄土宗の戒名の特徴は?種類や必要な金額について解説

葬儀のマナー

故人の位牌や墓石に刻まれる戒名について、実はよくわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは浄土宗の戒名の基礎知識について、他の宗派との違いや決まりごと、お寺に支払うお布施の相場まで説明します。

浄土宗における戒名について

戒名のつけ方は、宗派によって特徴があります。浄土宗の場合、以下のように『院号』『誉号』『戒名』『位号』で構成されています。

○○院(院号)○誉(誉号)△△(戒名)○○(位号)

院号や誉号は本来授かるのに相応しい条件を満たした人にしかつけられないものでしたが、最近ではそうした区別はなくなってきています。

△△の戒名の部分は仏弟子となった証として授かる名前で、2文字と決まっています。

また、位号は年齢や性別、信仰のあつさをあらわすものです。浄土宗では『信士(しんじ)』『信女(しんにょ)』が最も一般的ですが、信仰があつい場合は、『居士(こじ)』『大姉(だいし)』がつけられます。

戒名、法名、法号の違い

『戒名』と聞くと通常は院号から位号までの全てを思い浮かべることでしょう。しかし本来の『戒名』は、上記の位号の前の△△の部分を指します。

宗派によって異なりますが、浄土宗や日蓮宗では戒名を含む全体を『法号』、浄土真宗では『法名』と呼びます。

本来は生前にいただく名前

上記の△△の『戒名』部分は、もともと仏弟子となった証として、師匠である僧侶につけてもらう名前ですから、本来は生前につけていただくべきものです。

現在の日本では、仏弟子ではない人でもほとんどが仏式の葬儀を行うため、仏のいる極楽に行くために必要な戒名を、死後につけてもらうことが一般的になっています。

もちろん、ほとんどの寺院では、生前でも戒名をつけてくれますので、終活の一環として生前戒名を授かっておくという方も増えています。

戒名の種類と構成

浄土宗に限らず、戒名は本来の戒名に道号または誉号、位号などを付け加えた構成となっています。

宗派による違いは多少ありますが、基本的な構成は似ています。それぞれの意味についてみていきましょう。

院号や軒号などは貢献度の高い人に贈られる

院号の『院』とは、天皇が退位後に隠居する御所の名前(○○院)がもとになっているといわれています。

つまり立派なお屋敷のことで、院号は皇族や大名などお寺を建立するほどの権力や財力を持ち、仏教や社会に大きな貢献をした人に対してつけられるものでした。

現在でも信仰心が非常にあつい信者や、大臣や知事など国家や地域社会に影響を持つような人につけられることが多くなっています。

院号に次ぐ称号として、『庵号(あんごう)』や『軒号(けんごう)』『斎号(さいごう)』がありますが、どれも建物や居室をあらわす言葉です。 

阿号、誉号は名誉の象徴

次にくる『阿号』や『誉号』は、主に故人の功績や特技を讃える意味の文字や、性格や趣味にちなんだ文字を使います。

もともと、浄土宗の教えの真髄を伝える法会である『五重相伝』を受けた者だけに授与される、名誉の象徴となるものですが、最近では『五重相伝』を受けてなくとも与えられるようになっています。

位号は大士、信士、善士などたくさんある

戒名の最後につけられる位号は、仏教徒としての位をあらわすもので、地位や年齢、性別によって決められます。

成人の場合は位の高い順に『居士』・『大姉』・『禅定門』・『禅定尼』・『信士』・『信女』となります。

子どもは5~15歳くらいまでは『童子』・『童女』、5歳以下は『孩子(がいし)』・『孩女(がいにょ)』、乳児は『嬰子(えいし)』・『嬰女(えいにょ)』となります。

戒名をお願いする時の注意点

次に、実際にお寺に戒名をつけていただく際の注意点をご紹介します。

中でも大切なのは、費用面です。戒名料には定価というものはないため、お布施の相場を知っておく必要があります。

また、戒名は菩提寺の住職につけてもらうのが基本です。菩提寺の存在を知らずに葬儀会社に任せてしまったり、遠いからといって勝手に近くのお寺に頼んだりすることがないようにしましょう。

戒名とお布施の金額の相場を知っておくこと

通常、戒名料についてお寺側が明確な金額を提示することはありません。しかし、ランクによってある程度相場が決まっていますので、そこから大きく外れないようにする必要があります。

相場は『信士』・『信女』クラスで30~40万円、『居士』・『大姉』クラスで50~60万円、『院号』がつくとさらに10万円~20万円高くなります。

新しくお墓を建てる場合は予算に応じて『このくらいのランクで』とお願いしてかまいません。しかし先祖と同じ墓に入る場合、先祖より高いランクにしない、夫婦のランクは揃えるなどの基準があります。

先に亡くなった夫が『居士』なのに、妻を『信女』にするのは不自然なので注意しましょう。

菩提寺があるのかきちんと調べる

『菩提寺』の確認は非常に大切です。

菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のことで、死後その墓に埋葬して欲しい場合は、そのお寺で葬儀を行うのが当然です。もちろん戒名も、菩提寺の住職につけていただくことになります。

最近では、菩提寺があることを知らずに葬儀社に紹介された僧侶に戒名をつけてもらって葬儀を済ませるというケースが増えています。

そうなると、後で菩提寺のお墓や納骨堂に納骨しようとしても断られることが多く、納骨のために戒名の授与から葬儀までやり直すことになる場合もあります。できれば生前から、菩提寺の確認くらいはしておくようにしましょう。

戒名を少しでも安くするには

最低限のランクにしても30万円ほどかかる戒名料は、とても高いと感じる方が多いでしょう。

経済的な事情や信仰に無関心といった理由から、戒名は不要という方も増えていますが、仏式での葬儀を考えているならやはり戒名は授かっておきたいものです。

少しでも安くする方法のひとつとして、『生前戒名』が挙げられます。戒名は、本来生前に授かっておくべきものということは先にも述べました。ですから、ほとんどの寺院では頼めば生前戒名を授けてもらうことができます。

しかも生前戒名料の相場は数万円からと、死後につけていただくよりも安くなっています。

値段を気にするなら自分で作るのもあり

また、菩提寺がなく宗派も関係ないという方なら、戒名を自分で作ることも可能です。

有名人の戒名などを参考に、基本的な構成を守って作ればそれらしくなるでしょう。自分で作るので料金は無料です。

生前なら自分の好きな字を使うことができたり、家族に安心してもらえたりと料金以外のメリットもたくさんあります。ただし、生前戒名を作ったことを家族に伝えておくのを忘れないようにしましょう。

まとめ

普段はあまり気に留めることのない戒名ですが、いざという時に知識があれば慌てずにすみます。

特に、菩提寺の確認をしておかないと、先祖代々のお墓に入れないというトラブルに見舞われる場合もあります。戒名の意味や、仕組をしっかりと理解して、ご自身やご家族の戒名について、考えてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました