子供にはどこまで結婚祝いは渡すべき?喜ばれる結婚祝いとは

老後のお金

兄弟やいとこ、上司や友人の『子供』が結婚した場合、結婚祝いをどうすればいいのか悩む人は多いでしょう。どこまでお祝いを渡せばいいのでしょうか。自分にも相手も負担にならず、喜ばれる結婚祝いについて解説します。

兄弟やいとこの子供に結婚祝いを渡す?

自分の身内の結婚は、赤の他人の結婚よりも嬉しいものではないでしょうか?小さかった甥っ子や姪っ子が、いつの間にか大きくなったことに、時代の流れを感じて感慨に浸る人も多いでしょう。

兄弟やいとこの子供であっても結婚祝いは渡すのが一般的ですが、金額については『結婚式に呼ばれた場合』と『結婚式に呼ばれない場合』によって異なります。

結婚式に出席する場合

親戚であってもご祝儀を包むのが一般的ですので、これがそのまま結婚祝いとなります。金額については、『贈る側の年齢』によって決めるのが好ましいでしょう。

つまり、20代の叔父さんと50代の叔父さんでは、ご祝儀の金額が異なるということです。世間一般的には、年齢が上がるにつれて収入も上がります。その考えからいくと、年齢が上になれば、少し多めに包むのが常識的です。

まず、甥や姪に渡す場合、金額の相場は以下の通りになります。あくまでも相場なので、家族と相談して決めましょう。

  • 20代:2万円~3万円
  • 30代:3万円~5万円
  • 40代:5万円~10万円
  • 50代:5万円~10万円

次に『自分の兄弟や姉妹へのご祝儀』ですが、これも同じように自分の年齢や収入を考慮して、5万円~10万円程度を包むのが好ましいでしょう。

1人と夫婦で行く場合で金額が変わる

結婚式に夫婦どちらか1人が参列する場合と、夫婦で参列する場合とでは金額が変わります。夫婦一緒の場合、上で紹介した金額の約1.5倍を包むとよいでしょう。

披露宴の食事代や飲み物代、引き出物代、席代などを合わせると、新郎新婦は1人の参加者あたり1.5万円前後は負担していると考えられます。そこに2人の『お祝いの気持ち』をプラスすると、自ずと金額は決まってくるのではないでしょうか。

結婚式に呼ばれない場合

結婚式に呼ばれない場合は、結婚式や披露宴の食事代や引き出物代などを差し引いた、『お祝いの気持ち代』として結婚祝いを渡しましょう。

贈る側の年齢、相手との親密度によって金額を考えるのがベターです。およその相場は以下のとおりです。

  • 甥や姪:3万円~5万円
  • いとこ:1万円~3万円
  • 他の親戚:5千円~1万円

また、結婚式前に渡してしまうと相手に気を遣わせてしまうので、式が終わった後や新婚旅行の前などがいいでしょう。直接渡すのがベストですが、会えないときは現金書留などで郵送しても問題ありません。

どこまで結婚祝いを渡すべき?

自分と親しい親戚をお祝いするのは当然のことですが、血の繋がりのない『会社関係者や友人の子供』の場合はどうでしょうか?間接的な関係なので、結婚式や披露宴に呼ばれることは少ないはずです。

お祝いの気持ちを示すのに適切な金額について解説します。

上司、同僚など会社関係の子供の場合は?

上司や同僚などの子供が結婚した場合は、お祝いの気持ちとして5千円~1万円程度を包むのがよいでしょう。

結婚式に参加していないため、大きな金額は相手の負担になってしまいます。他の同僚と相談して、3千円~5千円程度にするか、『部下一同』という形でみんなで包むという方法でもよいでしょう。

友人の子供に送るなら

友人の結婚式のご祝儀は大体3万円前後が相場ですが、『友人の子供』の場合はどうでしょうか?これはどのくらい相手と親しい関係であるかによっても金額が違います。

小さい時から知っている子供であれば、5千円~1万円くらいがちょうどよいでしょう。ほどんど面識がない場合や、その友人・知人とあまり深い付き合いでなければ、無理に渡す必要はありません。

離婚して離ればなれの子供に渡すとしたら

離婚して離ればなれの子供が結婚した場合はどのようにお祝いしたらよいのでしょうか。

実は、一緒に暮らしている場合でも、親が子供に包むご祝儀の金額はご家庭によって千差万別で、全く渡さないという人もいれば、100万円という人もいます。

自分に余裕があるならば、娘・息子の結婚資金のサポート、そしてお祝いの気持ちとして、10万円程度を包むのが理想でしょう。

社会的な関係と違って、決まった金額の相場などはありません。自分ができる限りの気持ちで十分です。

友人の子に喜ばれる結婚祝い

上司や友人の子供に現金を渡すのもいいですが、金額が大きいと相手に負担をかけてしまいます。そんな時は、結婚祝いとして何かプレゼントを送るのもおすすめです。

家電やキッチン用品

結婚生活に欠かせない家電やキッチン用品は、もらう側としても嬉しいものです。料理が好きな人であれば多機能鍋やグリルポットなどの調理器具、またはミキサーやブレンダーなど、『自分では買わないけれどあれば便利』というものがおすすめです。

可愛らしいティーカップやペアのマグカップ、お皿など、日々の生活に彩りを与えてくれる食器類も喜ばれます。

フォトフレーム

最近はデジタル化が進んで、写真を現像する人が少なくなりましたが、結婚式や出産など特別なイベントの写真はいつも見えるところに飾りたいものです。

フォトフレームは、『なかなか自分では買わないけれど、もらうと嬉しい』と感じるグッズの1つです。特に相手が女性の場合に喜ばれます。

小さい頃から知っているなら手作りもアリ

もし、小さい頃からよく顔を合わせていたという関係なら、サプライズで手作りのプレゼントもありです。フォトフレームやリングピロー、花束やリースなど、相手が喜びそうなものを作りましょう。

手作りのプレゼントは、お金よりも手間暇がかかっています。自分と親しい相手なら、きっと喜んでくれるでしょう。

まとめ

親戚や身内の結婚は嬉しいことです。相場を気にするよりも、自分の気持ちを込めてお祝いすることが大切です。

また、縁遠い人ほど、お金をもらうのを負担に感じてしまいます。気の利いたプレゼントを贈るなど、心が温かくなるようなお祝いの方法を考えたいものです。

タイトルとURLをコピーしました