戒名って必要なの?付け方や名前の意味などの基本を徹底解説

葬儀の基本

終活中の方や高齢のご家族がいる方にとって、気になるのが戒名の存在です。なぜ戒名をつけるのか、どんな意味があるのか、本当に必要なのか、お金はいくらかかるのなど、疑問は尽きません。本記事では戒名の必要性と費用について解説します。

戒名の基礎知識について

亡くなったときにお坊さんにつけていただく、仏の世界での名前のことを一般的に『戒名』といいます。戒名は読経のときに使うほか、位牌や墓石にも記されます。

仏弟子以外の人が戒名を授かるにはお布施が必要となり、名前のつけ方にも決まりごとがあります。もちろん、いただいた戒名が気に入らないからといって変えてもらうわけにはいきません。

ここではまず、戒名の基礎知識やお布施の相場について見ていきましょう。

戒名は仏の世界での名前

戒名は、もともと仏門に入り戒律を守る証として師匠から弟子に与えられる名前です。

日本では死後に成仏するという死生観から、浄土、つまり仏の世界に行ける証として葬儀の際に戒名をつけるのが一般的です。

対して生前使っていた本名のことは俗名と呼ばれ、これは浄土では使えないとされています。

葬儀の際に住職から告げられる戒名は、6・9・11文字など文字数はさまざまですが、厳密に言うと戒名部分はそのうち2文字で、他は位を表す号となります。

戒名の位は故人の地位やお寺への貢献度などによって決まるとされていますが、ほとんどの場合はお布施の金額で決まります。

宗派によっては戒名ではなく法名や法号という言い方をしますが、意味は同じです。

基本的に仏の師匠である住職が決める

原則として戒名を決めるのはお寺の住職です。本来戒名は仏門に入る証として授かるものですし、つけ方にもルールがあるため菩提寺(先祖の墓があり、葬儀や法事を行うお寺)の住職に決めてもらうのが筋なのです。

戒名を自分で考えたい場合や、どうしても使ってほしい文字があるなどの場合は、勝手に決めずに、まずは菩提寺に相談しましょう。

お寺で葬儀をしてもらう以上、戒名は必要なものですが、最近は故人の遺志や経済事情などから戒名をつけたくないというケースも増えています。

戒名をつけていただくかどうか、仏式以外の葬儀方法にできるかなどを含め、葬儀のあり方から考えておきましょう。

戒名を授かるにあたり、お布施が必要

戒名は住職につけていただくものなので、戒名料という名目のお布施が必要になります。お布施には定価がありませんから、一体いくら渡せばよいのか悩みますね。

一般的な位号である信士(しんじ)・信女(しんにょ)なら5万円程度、高い位になるほど相場も高くなり、院号がついた場合や居士(こじ)・大姉(だいし)では40万円以上が目安となります。

もちろんこれは戒名をつけることに対する金額ですから、読経料など葬儀全体に対するお布施はもっと高額です。また、お寺との付き合いの深さによっても変わります。

具体的な金額については、お寺に聞けばだいたいの目安を教えてくれることもありますが、「お気持ちで」と言われることも多いので、心配な場合は葬儀会社に確認しましょう。

戒名のつけ方や名前の意味について

戒名はどのようにしてつけられ、またどんな意味があるのでしょうか。

最初は漢字ばかりで戸惑うかもしれませんが、故人に由来する意味を持つ漢字が使われていることも多いのです。

戒名の意味がわかると愛着がわき、お参りのときに故人を偲びやすくなりますよ。

故人の職業や人柄から漢字が選ばれる

住職が戒名をつけるにあたり、信仰する経典の中から故人にふさわしい漢字を探して使うことがあります。主に生前に従事していた職業や性格、人柄にちなんだ漢字を選びます。

職業の一例を挙げますと、農業は心田・経営者なら智岳・警察官なら護国・技術者は技峰・音楽家には慈音など、生前の様子が偲ばれる漢字が選ばれます。

性格や人柄の場合は、真面目な人は誠心・社交的な人は明和・大胆な人の場合は勇心などがつけられます。

戒名を授かるときに住職が由来や読み方を説明してくれますので、聞いてみるとよいでしょう。

動物名や忌み言葉など使えない漢字も

一方で、戒名に使ってはいけない漢字もあります。

たとえば、犬・猫・牛などの家畜、魚や昆虫の名前などです。ただし、竜や鳳などの霊獣、鶴や亀などおめでたい動物の漢字は使ってもよいとされています。

また、死・殺・毒・病など忌まわしい漢字、語呂がよくないもの、宗派の開祖や本山にまつわるものなどは避けられます。

もし戒名に使える漢字であっても、故人の遺志などで避けてほしい字があれば事前に伝えておきましょう。

戒名には位というものが存在する

本来の戒名は2文字ですが、下記のように位を表す院号・道号・位号を繋げたもの全体を『戒名』と呼ぶのが一般的です。

  • 院号(○○院)+道号+戒名+位号(信士など)

院号がついている戒名は、最も高い位となります。お寺に対して、また社会的に大きな貢献をした人にのみつけられます。

道号には仏教の道を極めたという特別な意味が込められており、格式の高さや個性を表現することができます。故人の性格や進んできた道を示す漢字を入れることもあります。

位号は性別や年齢を表すもので、一般に18歳以上は信士・信女ですが、位の高い人には居士・大姉が与えられます。子供は年齢によって、水子、嬰子(えいし)・嬰女(えいにょ)、孩子(がいし)・孩女(がいにょ)、童子・童女となります。

お布施の金額で位が変わることも

このように、戒名の位は院号の有無と位号を見ればだいたいわかるようになっています。

戒名料の相場は位によって異なるため、お布施を多く包むほど戒名のランクは高くなります。

ただし、位は高ければよいというものでもありません。位のつけ方には『同じ墓に入る先祖より高い位をつけない』・『夫婦の場合はそろえる』などのルールがあります。

わからない場合はお寺や葬儀会社に相談してみましょう。

宗派による戒名の違い

戒名には宗派によって違いがあります。

戒名は仏の道に入った証ですから、誰でも2文字と決まっており、宗派が違っても原則として同じです。

ただし、院号や道号、位号については宗派によってはつけない場合や、決まった漢字が入るといった特徴があります。

日本で信者の多い浄土真宗と、曹洞宗の戒名の特徴を見てみましょう。

浄土真宗の特徴

浄土真宗では戒名のことを法名といいます。道号の部分に男性は釋(しゃく)・女性は釋尼(しゃくに)という漢字が入るのが特徴です。

現代の浄土真宗では院号や位号を省き、男女ともに基本法名を『釋+戒名2文字』としているので、とても短くシンプルです。

曹洞宗の特徴

曹洞宗では戒名の部分を法号と呼んでいます。院号等の形式は他宗派と同じですが、道号と法号だけで基本戒名とする場合もあります。

戒名の必要性について

日本では葬儀の約9割が仏式で行われています。菩提寺がない人でも葬儀場に僧侶を呼んで戒名を授かり、お経をあげてもらうことが多いです。

ただ、そのためには高額なお布施が必要ですし、もともと無宗教という理由で戒名をつけたくない人も増えてきました。仏式の葬儀にこだわらず、霊園や樹木葬、宗教不問の納骨堂を埋葬場所に選ぶ人もいます。

ここでは、戒名の必要性について考えてみましょう。

戒名にはお布施が必要

先述のとおり、戒名を授かるには住職へのお礼としてお布施が必要です。特にランクの高い戒名を授かりたいのであれば、それなりの金額を包むことになります。

先に亡くなった夫が位の高い戒名を授かっていると、妻も同じランクにすることがのぞましいため、高額な戒名料を払わなくてはなりません。

お布施を出す余裕がなくできるだけ安く済ませたい場合は、『戒名をつけない』という選択もありますが、そうなると仏式で葬儀をする意味そのものがなくなってしまいます。

自分で勝手に決めた戒名は意味がない

では、住職にお願いするのはやめて自分で決めるのはどうでしょうか。

実際に戒名のルールなどを学んで、自分で戒名をつけることは不可能ではありませんが、お寺がその戒名を認めて使ってくれるとは限りません。

本来戒名とは仏門に入る証として授けられるものです。お布施を節約するために自分で戒名を作るくらいなら、仏式の葬儀自体を考え直すほうがよいでしょう。

戒名をつけない場合は仏式以外の葬儀方法で

そもそもお寺で葬儀を行うとなると、戒名の有無に関わらずお布施は必要です。また、仏式の葬儀は故人を浄土へと導く儀式ですから、戒名がなければ成り立ちません。

『お寺で葬儀をしたいが戒名はいらない』というのは非常に矛盾した考え方なのです。

どうしても戒名をつけたくない、自分で考えたい、という場合は仏式以外の葬儀方法を検討しましょう。

菩提寺などがなく霊園や納骨堂に埋葬する予定という方や、樹木葬などを希望される方は、葬儀を仏式にこだわる必要はないですし、戒名がなくても全く問題ありません。

菩提寺がある場合は相談したほうがよい

先祖代々のお墓が寺にあり、そこに納骨したい場合はそのお寺(菩提寺)で葬儀を出すのが当然です。葬儀は他所で済ませておいて、納骨だけお願いするとなると菩提寺との関係にヒビが入ります。

最悪の場合、離檀料を払ったり新しい墓地を買ったりしなければならず、お布施を払ったほうが安かったということになりかねません。どうしても戒名をつけたくないなら、その旨を菩提寺の住職とよく話し合ってみましょう。

また、自分の死後に遺族が悩まないために、生前戒名を授かっておくという方法もあります。事前にお布施を提示して、金額に見合った納得できる戒名をいただいておくと、トラブル防止にもなります。

まとめ

戒名は故人が仏の道で修行するために必要な名前ですが、高額なお布施が必要です。戒名は必要ないとの考えもありますが、お寺と相談してどのようにするかを最終的に決めたほうがよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました