葬儀に参列する際は香典を渡すのが一般的ですが、参列者は遺族側からの『香典返し』を辞退することもできます。その際は、相手の心情を配慮して、丁寧にお断りをすることが大切です。遺族側はどうお礼をすべきかについても解説していきます。
香典返しの辞退について
葬儀の際にお供えいただいた香典のお返しとして、品物を渡すことを『香典返し』といいます。
葬儀が無事に終わったことの報告と参列に対する感謝の気持ちが込められているため、参列者は有難く受け取るのが一般的ですが、シチュエーションによっては辞退することもあります。
香典返しは辞退してよいのか
香典を辞退する遺族はいますが、逆に参列者が「香典返しを断ってもいいのだろうか」と迷う人もいるかと思います。
結論からいえば、香典返しをお断りしても問題はありません。その際は、遺族の失礼にあたらないようにきちんと言葉を添え、礼儀を尽くすことが大切です。
遺族側も、お返しを受け取らない参列者もいるということを念頭に置いておきましょう。そのような人は『遺族への配慮』を理由にしていることがほとんどです。感謝してその気持ちを受け取るようにして下さい。
『香典返しはいらない』という人の具体的な事例について見ていきましょう。
香典返しを辞退する主なケース
香典返しを辞退する理由は様々です。
香典返しの品物は、いただいた香典の2分の1から3分の1程度の値段が常識ですが、香典金額が3,000円以下と少ない場合は、香典返しのお品が、香典を上回る可能性が出てきます。
遺族に金銭的な負担をかけないために、「お返しは結構です」と言う人が多いようです。
これと同じように、会社の同僚やサークルなど、『連名』で香典を出した際も「複数で少しずつ出したから」と言って、断ることがあります。
とりわけ大黒柱を亡くし、幼い子供と母親だけが残された場合、香典を葬儀の費用や今後の生活にそのまま充てて欲しいと考える知人・友人達もいます。
どちらも『遺族に金銭的な負担をかけないこと』が理由ですが、その一方で、政府関係者や公的機関に勤務している人など、職場の規則で香典返しの受け取りが禁止されているケースもあります。
香典返しの辞退方法とマナー
相手に気を遣わせずに、スムーズに辞退するにはどうしたらよいのでしょうか。いくつかの方法があるので、相手の状況に合わせるようにして下さい。
受付で失礼がないように辞退の意向を伝える
香典返しを辞退する時は、その旨を遺族にしっかりと伝えることが大切です。
葬儀で香典を持参した際、受付で「お返しは不要」ときちんとお話ししましょう。最近は、あらかじめ香典返しを用意しておき、葬儀日にお返しする『当日返し』が多くなっています。
その際は、理由をきちんと述べた後に、「勝手で申し訳ございませんが、辞退させていただきます」と伝えれば問題はありません。
香典袋に香典返し辞退の意向を書いて渡す
葬儀当日は遺族にとって非常に慌ただしい1日となります。辞退の意向を口頭で伝えても、すっかり忘れてしまうこともあり得るでしょう。「誰が不要だったのか?」と後で遺族を悩ませないように、口頭ではなく文面で伝える方法も覚えておきましょう。
香典袋に香典返し辞退の意向を書き、受付で渡すのが基本です。詳しい書き方については、次の項で説明をします。
香典の額を少額にし辞退の意向を示す
香典の金額が多い場合、遺族は必然的に香典返しをすることを考えます。遺族側は「こんなにいただいたのに、お返ししないのは申し訳ない」と逆に恐縮してしまうこともあるのです。
遺族側に気を遣わせたくない時は、あらかじめ香典を少額にし、お返しを不要とする方法もあります。
香典返し辞退の一筆箋や手紙の書き方
遺族に確実に辞退の意を伝えるためには、文面で示すのが1番です。一筆箋を添える方法や香典袋に直接記載する方法、郵送で送る方法の3つに分けて解説していきます。
香典袋に入れる一筆箋の書き方
1つ目は、香典袋の中に一筆箋を添えて渡す方法です。香典袋に直接書くことに抵抗がある人は、縦書きの簡単な一筆箋を用意し、香典袋の中に入れて下さい。故人との関係にもよりますが、通常は以下のような短文を添えて下さい。
- 香典返しのご配慮は不要です。
- お返しは、辞退申し上げます。
「少しでもお役立て下さい」や「お悔み申し上げます」といった遺族の心情に配慮した言葉があると尚、よいでしょう。
香典袋と熨斗袋の書き方と書く場所
2つ目は、香典袋や熨斗袋に直接書いて渡す方法です。
香典袋や熨斗袋の裏面(中央寄り)には、住所や氏名を記載するのが通常です。香典辞退の主旨は、住所や氏名の左側のスペースに書いて下さい。
一筆箋と違い、書くスペースが限られていますので、辞退する旨を簡潔に書くのが理想です。文言は上記にある通り、「香典返しは、辞退申し上げます」などの一言のみでOKです。
使用する筆は、濃墨ではなく、『薄墨』を使うようにして下さい。筆ペンで小さな文字を書くのが苦手な人は、万年筆やボールペンなどを使っても可とされています。
郵送で香典を送り香典返しを辞退する場合
遠方に住んでいて葬儀に参列できない時など、香典を郵送(現金書留専用封筒)で送るケースがありますが、その際、一筆箋や便箋に、香典返しを辞退する旨を書き添えます。
便箋や一筆箋は、明るい色や派手なものを避け、白無地やグレー、薄紫などの落ち着いた色を選びましょう。文房具コーナーでは、不祝儀用の手紙セットなども販売されています。
香典返しを辞退された場合の対応
『香典返しを辞退する方法』について説明してきましたが、次は、遺族側の対応の仕方について解説します。参列者への感謝の気持ちを忘れずに、丁寧に対応することがポイントです。
遺族への配慮で辞退されたら
相手が香典返しを辞退したら、無理に渡そうとしたり、余分に用意したりする必要はありません。
「少しでも今後の生活の足しにして欲しい」という遺族への心遣いで辞退された場合は、せっかくのご厚意を無駄にしないようにしましょう。相手が葬儀の受付などで辞退を申し出た時は、その場で丁寧にお礼を述べて下さい。
しかし、いただいた香典が高額だった場合は、相手が辞退を申し出ても香典返しをすることがあります。相手との関係性を見ながら、臨機応変に対応するのがよいでしょう。
また、香典袋の中に「辞退します」の一筆箋が添えられていた場合は、葬儀後に礼状などを送るのがマナーです。この書き方については、次の項で説明します。
また、香典返しではない別の方法や別の機会にお返しするという方法もあります。
会社の都合で受け取れない方への対応
政府機関や公的機関に勤務している人の中には、勤め先の規則で香典返しが受け取れないという人もいます。香典返しはせずに、その場では丁寧にお礼の言葉を述べましょう。
「いただいた金額が高額だったから」という理由で、無理に香典返しを用意する遺族もおられますが、会社で禁止されている場合に限っては、逆に相手を困惑させてしまう可能性があります。
お中元やお歳暮など、別の機会に品物を送りたいと考える人もいるでしょう。しかし、こうした会社は香典返しだけでなく、贈答自体が禁止されています。
葬儀が終わり、ひと段落ついた後に、お礼の手紙を送るのが理想です。
香典返しを辞退された方へのお礼
香典返しを辞退された方へのお礼の方法は1つだけではありません。手紙、お中元やお歳暮、会食など、相手に合わせた形で感謝の気持ちを伝えましょう。
香典返しを辞退された方へのお礼状の文例
最近は香典の『当日返し』が増えてきていますが、本来は香典のお礼と、四十九日法要が無事終わった報告を兼ねて、『品物』と『礼状』を両方お渡しするものです。
相手は物品の受け取りを断ったわけですから、このタイミングで『礼状のみ』を送りましょう。お礼状はあくまでも『略式』ということを示し、丁寧な挨拶でしめくくります。
以下は、文中に入れた方がよい一例です。相手との関係性によって、他の言葉も添えるようにして下さい。
- 〇〇の葬儀に際し 御香料を賜わりまして深く感謝申し上げます
- 四十九日法要を滞りなく営むことができました
- 本来であればお目にかかりお礼申し上げるべきところ失礼ではございますが 略儀ながら書中をもってお礼とご挨拶を申しあげます
お中元やお歳暮でお礼をする
高額な香典をいただいた場合は、何らかの形でお返ししたいと考えるものです。
そのような時は、香典返しではなく、お中元やお歳暮など別の機会にお返しをするようにしましょう。お中元は6月下旬~7月15日までに贈り、お歳暮は12月初め~25日までに贈るようにします。
お中元やお歳暮の一般的な相場は、3,000円~5,000円とされていますので、いただいた香典の金額も考慮して決めましょう。
本来は相手の家や会社に直接赴き、挨拶を交わすのが通常ですが、購入したお店から直接配送してもらうというケースが増えています。品物を送る前に、感謝の気持ちと品物を送る主旨を書いた手紙を出しておくと丁寧です。
会食や贈り物でお返しをする
会社の同僚やサークルなど、連名で香典を送り、且つ香典を受け取らなかった人達には、会食や贈り物などでお返しをするのが理想です。
1人ずつに個別でお返しをするよりも、菓子折りなどを『差し入れ』として持っていくとよいでしょう。また仲の良い友人グループであれば、会食に招くという方法もアリです。
一方で、「参列できない人の香典を会葬者が代表して持ってきた」という場合は、まとめてではなく、1人1人に謝意を伝え、お返しをするようにしましょう。
まとめ
昔は、香典(金品)ではなく、食料を持ち寄るという風習がありました。僧侶などの会食や遺族の食事に充て、苦しい時期を『相互扶助』で乗り越えていたのです。
香典返しをお断りする背景には、参列者の様々な思いがあります。
これからも良いお付き合いができるように、遺族側も参列者も、気持ちをしっかりと言葉で伝えることが大切です。