人が亡くなると、通夜、葬儀と決まったスケジュールで儀式が続きます。通夜は夜、葬儀は午前中など時間帯が異なることがほとんどですから、基本の流れを把握しておきましょう。ここでは葬儀の一般的な流れと、通夜や葬儀の時間帯について紹介します。
葬儀スケジュールの組み方の基本
不幸事は突然やってくることがほとんどですから、前もって用意しておくことが難しいものです。しかし突然葬儀に参加しなければならなくなった場合でも、一般的な葬儀スケジュールを理解しておけば、慌てずに対応することができます。
まず人が亡くなってから、葬儀までの流れをざっとみてみましょう。法律では、亡くなってから24時間以上経過しなければ火葬してはいけない決まりになっています。そのため、葬儀・火葬までは必ず1日以上空け、遺体を安置しておきます。
1日目:亡くなった日 | 遺体搬送、安置、葬儀手配 |
2日目 | 納棺、通夜 |
3日目 | 葬儀、告別式、出棺、火葬、精進落とし |
これが一般的な葬儀までの流れとなります。ただし、亡くなった時間によっては通夜や葬儀が後にずれることもあります。
斎場・火葬場・僧侶の予定を確認
一般的な葬儀スケジュールは前述の通りですが、規定どおりスケジュールを進めていくために必要なのが『斎場・火葬場・僧侶』のスケジュール確認です。
葬儀の会場となる斎場や、読経してもらう僧侶が見つからなければ何も始められません。亡くなってから葬儀までを速やかに進めるため、斎場・火葬場・僧侶の予定を早めに確認する必要があるのです。
一般的な通夜の開始時間は?
『通夜』とは葬儀の前日に行われる儀式です。故人と縁のあった人達が集まり、弔意を示します。ここでは通夜の開始時間についてみていきましょう。
18時から19時頃の開式が多い
通夜は通常、亡くなった翌日の夕方18時から19時頃に始まります。しかしこれはあくまで一般的な場合です。周囲の状況や家族の意向によっては17時に始まったり、20時に始まったりすることもありますので、大体このくらいと覚えておきましょう。
近年は半通夜が主流になっている
通夜はその名の通り『夜通し』行われるものでした。遺体の側に線香や灯を灯し、火の番をしながら一晩中別れを惜しみました。このような通夜は現在『仮通夜』と呼ばれ、ほとんどが故人の身内だけで行われます。
これに対し弔問客を招いて行われる通夜は『本通夜』と呼ばれ、身内以外の人も集まって故人の冥福を祈ります。
現在では18時から19時頃に始まる『儀式』としての意味合いが強く、2時間程度で終了します。このような短い通夜を『半通夜』と呼びます。
半通夜には日中の葬儀に参加できない人でも参加しやすいというメリットがあります。多くの人が故人とお別れする機会を持てることから、近年はこの半通夜が主流となっています。
通夜は遅れて行っても大丈夫?
通夜の時間が分かっていても、不幸事自体が突然の場合、どうしても定時に参加することが難しい場合があります。
通夜に遅れていくなんて不謹慎だから、参加しない方がいいのでは?と不安に感じる人もいるでしょう。しかし、重要なのは故人を悼む気持ちです。通夜に遅れてしまったら式を邪魔しないよう後ろに控えましょう。
たとえ遅れたとしても参列することが大切なので、遅刻を気にする必要はありません。ただし、常識の範囲を越えて遅れてしまう時や、遅れたことによって遺族に負担がかかる場合は、『斎場関係者や遺族にお伺いを立てる』のがマナーです。
葬儀・告別式を執り行う時間帯は?
通夜が終われば、葬儀と告別式は翌日に執り行われることがほとんどです。こちらもある程度の流れは決まっていますので、確認しておきましょう。
午前10時から午後15時の間が多い
『葬儀』のあとには『告別式』・『火葬』と続きます。そのため、葬儀と告別式は午前中に済ませるのが一般的です。葬儀と告別式では2時間ほどかかります。
その後『火葬』・『骨上げ』と続き、式場へ戻ってから『初七日の法要』・『精進落とし』がありますので、1~2時間程度はその場に留まる必要があります。
葬儀の日はすべてのスケジュールを終え、解散になるのは15時頃になるでしょう。また、火葬場の空き状況によっては、葬儀の開始時間が遅くなることもあります。その場合、時間は後にずれていきますので葬儀の流れをよく確認しておきましょう。
何分前に受付を済ませた方が良い?
葬儀の開始時刻が明示されているなら、30分前には受付を終了させ、席についておくようにしましょう。最低でも15分前には斎場に到着しておくとようにすると、落ち着きを持って葬儀に参列することができます。
現地の交通や斎場の場所を確認し、時間に余裕を持って家を出るようにしましょう。
葬儀を夜に執り行うことはあるの?
葬儀の一般的なスケジュールは前述のとおり、午前中に葬儀・告別式、午後に火葬と初七日法要、精進落としとなります。どうしてもスケジュールが合わない場合、夜に葬儀ができないかと考える人もいるでしょう。
夜に葬儀を行うことはできるのかといいますと、実際のところ夜に葬儀をしてはいけないという決まりはありません。
しかし、葬儀には『斎場・火葬場・僧侶』が必要です。さらにお花、料理の手配もお願いしなければなりません。夜に希望通りの手はずを整えてくれる業者は、ほとんど見つからないでしょう。
実際のところ、夜からでは葬儀の開催に必要な諸条件が整いません。大切な葬儀は完璧な状態で臨むものです。わざわざ条件の悪い夜に葬儀を行う人はほとんどいないでしょう。
火葬場の稼働時間に注意
夜の葬儀が難しい一番の原因が『火葬場の稼働時間』です。火葬場は夕方に終わる所が多く、夜の葬儀には対応できません。
火葬場の稼働状況によっては、葬儀の終わりが夕方にずれ込んでしまう事はあるかもしれませんが、通夜のように夜から葬儀をスタートするのは実際のところは難しくなっています。
まとめ
死は突然訪れるため、葬儀に関してはあらかじめスケジュールを開けておくなどの対処はできません。しかし、訃報を受けてからのスケジュールをきちんと把握しておけば、その後の動きがスムーズになります。
通夜・葬儀・火葬と続く一連の流れをきちんと把握し、どんな時でも慌てずに振舞えるようにしておきましょう。