葬儀や法事の際に寺社に渡す『お布施』の金額は、宗派や執り行われる儀式、菩提寺とのお付き合いの深さなどによって異なります。なかなか人には聞きにくい『お布施の相場』をはじめ、『お布施の書き方』や『入れ方のマナー』についても解説していきます。
葬儀や法事法要時に渡すお布施とは
お布施は、葬儀や法事の費用の他に、寺社側に渡すお金です。『お寺に支払う費用』と思うかもしれませんが、実はそうではありません。
本来のお布施の意味を知ると、『どれくらいお渡しすればいいか』が分かってくるでしょう。
御布施の本来の意味
葬儀の際のお布施は、戒名料や読経をいただいた対価として僧侶に渡すものと考えがちです。しかし本来は、『本尊にお供えする』という意味を持っています。そのため決まった金額というものはなく、本人の『気持ち次第』というところが大きいのです。
では、なぜお布施を渡すようになったのでしょうか。お布施は、仏教の『六波羅蜜(仏様の境涯に到るための六つの修行)』の中の1つで、貪欲な気持ちを抑え、恵みを施すことです。
つまり、何かの対価としてではなく、感謝の気持ちから自分からすすんで、『お布施をさせていただく』と差し出すものなのです。
実はお布施には決まった金額がない
巷では、『お布施の相場』などがたびたび話題になり、自分もそれに合わせてしまいがちですが、実はお布施にははっきり決まった金額はありません。これは上記で述べた『お布施の意味』からも明らかです。
と言っても、一般的にはどのように捉えられているのでしょうか?『常識知らず』と思われないためのポイントを解説します。
僧侶に直接聞くのは失礼なことではない
お布施は、戒名料や読経の対価ではありませんが、やはり目安を知りたいのは本音でしょう。
ネット上で目にするお布施の相場(特に葬儀)は、地域性や宗派などを無視した全国平均の場合が多いので、きちんと知りたいなら菩提寺の僧侶に直接聞いてみるとよいでしょう。尋ねるのは失礼なことではありません。
もっとも、大抵の場合は「お気持ちで結構です」という言葉が返ってきます。お布施は実際に『感謝の気持ち』であるため、はっきりとした金額が言えないのも事実なのです。
まれに、住職から「このくらいでどうでしょうか」と金額を提示されるケースもあるようです。払えないと思えば、理由を述べ「これが精いっぱいの気持ちです」と話せば問題はありません。
偶数の金額はNGなのか
日本には『忌み数』という死や不幸を連想させる数があります。代表的な数字としては4や9、また、割り切れる偶数は『離別』に通じるという考え方もあります。とはいえ、4や9の数は避けるとしても、金額をいつでも奇数で揃えるのはなかなか難しいものです。
実際は、お布施の金額に、『偶数はNG』という決まりはありません。自分のお財布事情に合わせた金額を、心を込めてお渡ししましょう。
逆に偶数がNGなのは、『香典』や『結婚式のご祝儀』です。葬儀に関わることだからといって、『香典』と『お布施』を同じように考えないようにしましょう。
決まりはないが気になったら奇数を
お布施の金額には偶数か奇数かの決まりはありませんが、どうしても気になるのであれば、『奇数』の金額にしておきましょう。
また、香典の場合は、新札を入れると『お葬式のために準備しておいた』という意味合いが感じられて失礼にあたりますが、お布施の場合は新札でも旧札でも構いません。
通夜、葬式葬儀の宗派別お布施の金額相場
僧侶に「お気持ちで結構です」といわれても、2万円なのか20万円なのかまったく見当もつかないかもしれません。そういう時には、『宗派別のお布施の金額』や『地域での相場』を調べて参考にしましょう。
以下は一般的な相場ですが、お寺との付き合いの深さや、葬儀に呼ぶ僧侶の数などによって金額は変化します。例えば、僧侶1人か2人での葬儀が『略式』と見なされ、複数の僧侶を呼ばなければならないケースなどでは、お布施の金額も変わってくるでしょう。
浄土宗
浄土宗では、通夜・葬儀の読経のお布施のみであれば、15万円~30万円、戒名料などを全て含むと、30万円~50万円といわれています。
また、葬儀で複数の僧侶に読経をお願いすると、100万を超えるケースもあります。さらに、菩提寺とのお付き合いの深さに関係して金額も前後します。
浄土真宗
浄土真宗のお布施の相場は、通夜・葬儀の読経、法名を全て含め、20万円~25万円前後となっています。
戒名のランクにより金額が大幅に変わってくる宗派もありますが、浄土真宗は法名(戒名)による格の違いがありません。そのため、他の宗派のお布施よりも比較的低めとなっています。
ただし『院号法名』をつける場合は、お布施の相場は30万円~40万円ほどになります。
日蓮宗
日蓮宗は、念仏や数珠の数など、他の宗派と異なる点が多いのが特徴です。通夜・葬儀の読経、法号(戒名)を含めたお布施の相場は、およそ30万円前後となっています。
日蓮宗の法号には、戒名と同じようなランクがあり、上に行けば納める金額も上がります。一般的な『信士・信女』の場合のお布施を30万前後とすると、法号のランクが上がるとそれぞれ10万円がプラスされます。
また葬儀の際に、僧侶を1~7名呼ぶことが可能です。読経料という考え方はありませんが、僧侶が増えるほどお布施の数も上がっていくのが通常です。
法事、法要のお布施金額相場
葬儀と違い、法事や法要のお布施には宗派ごとの大きな差はありませんが、いつ、どんな儀式を執り行うかによって金額が若干変わってきます。
一般的な金額相場一覧
以下は一般的なお布施金額の相場ですが、地域によっても差があるため、法要を行う際は、お寺や親戚に相談することをおすすめします。
なお、『お布施』の他に、交通費として『御車料』、食事代として『御膳料』が、5千円~1万円必要な場合もあります。お寺以外の場所で法要を執り行った場合は『御車代』を、僧侶が食事を辞退された場合は『御膳料』をお渡ししましょう。
初七日、四十九日
『初七日』は、亡くなってから最初に執り行われる法要のことです。最近では、葬儀と初七日を同時に行うケースも多く、『繰り上げ法要』と呼ばれています。
通夜から初七日を含めたお布施の相場は、20~50万円ほど、通夜なしの場合は、15~25万円ほどとなっています。
『四十九日』は、亡くなった人が仏の元へ向かう日とされているため、僧侶をお呼びし、丁寧に法要を執り行います。お渡しするのは、一般的に『葬儀のお布施の約1割』とされています。
一周忌
亡くなってから満1年目に行う法要では、僧侶による読経の後、焼香が行われ、最後に会食をして故人を偲びます。親族以外にも、知人・友人などが集まることが多く、命日の直近の週末に行われることがほとんどです。
お布施は、3万円~5万円程度となっていますが、僧侶が食事を辞退した場合は、お布施とは別に『御膳料』をお渡しします。
三回忌
死後から2年目(翌々年)に行う法要を三回忌といい、一周忌同様に、僧侶による読経の後にみんなで会食の場を持ちます。
一周忌と三回忌は、四十九日に次いで大切な儀式とされています。三回忌法要のお布施は1万円~5万円が相場となっています。
お布施の書き方、入れ方マナー
お布施は、僧侶に対する感謝の気持ちでもあるため、失礼のないように、書き方や入れ方のマナーはしっかり守りたいものです。
宗派によって違いもあるので、あらかじめ確認をしておきましょう。
表面、裏面の書き方
お布施は『奉書紙』で包むのが正式なマナーです。半紙でお札を包んでから、中包みに入れ、さらに奉書紙で包みます。
お寺に不幸があったわけではないため、葬儀のお布施も上包みは慶事の折り方にします。また、現代では、『白封筒』に包んでも良いとされています。
奉書紙または白封筒に包んだ後は、表と裏に金額や氏名などを記載します。詳しい書き方について見ていきましょう。
宗教によってはお布施と書かないことも
お布施の表書きには、『御布施』と書きますが、空白のままでも失礼にはあたりません。『〇〇料』と書くと、支払いの意味になってしまうので気をつけて下さい。
また、日蓮正宗では御布施と書かずに『御供養』と書くのが一般的ですので注意しましょう。
僧侶の食事代や交通費は、お布施とは別に、白封筒に『御車代』・『御膳料』などと書いてお渡して下さい。
最近はコンビニなどでも、『御布施』と印刷された白封筒が売られているので利用できますが、自信のない場合は親戚などに聞いて、失礼にあたらないような書き方をしましょう。
文字は、薄墨ではなく、濃墨を使用します。お寺に不幸があったわけではないため、薄墨を使う必要はありません。
横書きで金額を書くなら算用数字で
奉書紙の場合は、中袋の裏面の左側に『住所』・『氏名』を記載します。そして、右側または表面の中心に『金額』を書きます。
金額を書く際は、ほとんどが縦書きで、頭に『金』とつけ、5万円なら『金 伍萬圓』、10万円なら『金 壱拾萬圓』というふうに、漢数字の旧字体を使用します。
一方、横書きで書く際は、算用数字を使います。『金 50,000円』、『金 100,000円』といった形式で書いて下さい。
白封筒の場合は、表の上段に『御布施』と書き、下段に『〇〇家』または『喪主のフルネーム』を記載します。裏面には基本的に何も書かなくても構いません。
お札の正しい入れ方
お布施のお金の向きは、1万円を例に挙げると、福沢諭吉側が袋の表にあたるように揃えて入れて下さい。これは、慶事の入れ方と同じになります。
香典の入れ方とは逆になりますので、くれぐれも間違うことのないように気をつけましょう。
お布施は袱紗に包んでいき、包みを開いた後に、お盆に乗せてお渡しします。直接手渡ししたり、畳の上に置いて渡すのは、マナー違反とされています。
お布施を渡すタイミングは、葬儀の前でも後でも構いません。
まとめ
お布施の相場はなかなか他人には聞きにくいものです。宗派や地域によっても異なるため、迷った時は、地元の葬儀屋などにアドバイスをもらうという方法もあります。
『感謝の気持ちを持ってお供えする』ということを忘れずに、マナーを守ってお渡しするようにしましょう。