葬儀・通夜のマナーで大切な香典。失敗しない金額や香典袋の選び方

葬儀の基本

故人の遺族にお渡しする香典には、さまざまなマナーがあります。香典袋の書き方や、金額はいくら入れるべきかなど、初めて葬儀に出席する時には意外と知らないことが多いです。大人として恥をかかないように、しっかり確認しましょう。

初めての葬儀、香典袋の書き方とマナー

葬儀には香典を持参するべきという認識があっても、どのようなマナーがあるかについては意外と知らないものです。香典を渡す際に失礼にならないように、書き方やマナーをしっかり予習しておきましょう。

香典袋の表書きは宗派で異なる

香典袋の表書きは宗教や宗派によって書き方が異なります。必ず事前に確認してから用意しましょう。

仏教・仏式で使用する主な表書きは以下の通りです。一般的には、忌明けとされる四十九日までは『御霊前』、四十九日以降は『御仏前(御佛前)』と使い分けます。

それは、四十九日までは御霊(みたま)として、故人がこの世に存在すると考えるからです。

  • 御霊前
  • 御香
  • 御香典
  • 御悔

神教式で使用する表書きは下記の2つです。現在では神式の通夜祭・神葬祭は滅多に見られません。天皇家は神式で行っています。

  • 御榊料
  • 玉串料

キリスト教式で使う表書きは下記の3つです。なお、カトリックでは『御霊前』が使えますが、プロテスタントでは使うことができません。

  • 御花料(カトリック・プロテスタント)
  • 御ミサ料(カトリック)
  • 献花料(プロテスタント)

香典袋の書き方とマナー

香典袋には、故人が亡くなったことに対する悲しみを表す薄墨を使いましょう。最近では薄墨の筆ペンも購入できます。

内袋には香典袋に入れた金額・住所・指名をわかりやすく書くことが大切です。故人の親族が、香典返しや喪中はがきを準備するのに必要なので、忘れずに書くようにしましょう。内袋にはペンを使っても大丈夫です。

また、香典に包むお札は『事前に用意していた』という印象を与えないために、新札は使いません。どうしても新札しか用意できない場合は、新札を一折してから包むようにしましょう。

夫婦や同僚など、連名で香典を送る場合

夫婦や同僚と連名で書く場合は、最大人数は3名までが良いでしょう。3名以上で一緒に香典を送る場合は、代表者の名前を中心に書き、代表者の名前の左下に『外一同』と書きます。その他の方については、紙に詳細を書き、内袋の中にお札と一緒に入れます。

連名で名前を書く順番は、会社であれば一番の役職の高い方の名前を中央に書き、順に左側に他2名の名前を書きます。中心から右側には名前を書いてはいけないので、注意しましょう。

夫婦の場合は、中央に夫の氏名を書き、左横に妻の名前だけ記載します。故人との関係性によって変えても大丈夫です。

香典の適正な金額を知ろう

香典には葬儀を催す遺族の経済的負担を減らすという意味があります。用意する金額は関係性によって変わりますので、しっかり押さえておきましょう。

包む金額は故人との関係で決まる

香典で包む金額は大体の目安はありますが、お世話になった両親や祖父母に10万円渡したり、親しい友人に1万円渡したりと、故人との関係性・年齢・思い入れなどで額が変わります。

一般的に包む適正金額は?

一般的に香典として包む額の相場は、家族・親戚は1万円~5万円以上、仕事の関係者や知人・友人・隣人は5千円~1万円、顔見知り程度であれば3千円~1万円となっています。

ただし、最近では香典返しが通夜や葬儀当日のケースが多く、3千円程度の香典返しが用意されていることもあります。遺族に負担をかけないためにも、参列する方は最低でも5千円は包むようにすれば問題ないでしょう。

遺族が香典辞退をした場合はどうする?

遺族が香典辞退をした場合は、その気持ちを汲み取り、持参しないようにしましょう。どのように対応すれば良いのかを説明します。

香典辞退をされた場合

故人の遺言や香典返しの手間を省くなどの事情により香典を辞退するケースもあります。香典を辞退しているのにもかかわらず、香典を持参することは遺族にとって迷惑になるので控えましょう。

もし、香典の代わりに何か用意したい場合は、仏教の場合はお線香やろうそく、神道の場合は千菓子やお酒、キリスト教の場合は生花などを供物・供花として持参します。

供物や供花の相場はどのくらい?

供物は5千円~1万円程で用意するのが良いでしょう。連名で贈る場合は、その人数に合わせて相場が変わり、『兄弟一同』や『孫一同』など複数人で供物を贈る場合は、2万円~3万円程度が相場になります。

キリスト教式では供物の文化はありません。どうしても何か送りたい場合は供花を上記の金額程度で用意しましょう。

まとめ

香典には表書きの書き方や用意する金額など、さまざまな守るべきマナーがあります。宗教や宗派によって対応は異なるので、事前に確認してから用意をすれば安心です。大人の常識として、間違えて恥をかかないように、よく確認してみてください。

タイトルとURLをコピーしました